山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
情報処理及び実習
藤間 一美/村中 司/坂野  斎/内藤 洋子
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
252020 E 3 E 1 前期 木/金 III/IV
[概要]
これから始まる学生生活の中で情報処理(情報の収集、レポートの作成、情報発信等)の道具としてコンピュータを自在につかえるようになるための情報リテラシ(教養とスキル)の獲得を目標とする.講義と実習があり,講義ではコンピュータの仕組み、データの内部表現、オペレーティングシステム(OS)、インターネットなどを学ぶ.実習では,情報倫理,LinuxをOSとしたアプリケーション,コンピュータのハードウェア(PC分解組立,CPU雛形製作)を扱う.
[具体的な達成目標]
(ア) タッチタイプができること.<BR>(イ) 情報倫理を身につけること.<BR>(ウ) UNIX(Linux)のファイル,ディレクトリ操作の基本的コマンドを使えること.<BR>(エ) インターネットにより情報の獲得ができること.<BR>(オ) Linux上の様々なアプリケーション(電子メール,Webブラウザ,表計算,ワープロ,グラフ,描画)を使えること.<BR>(カ) 電子メールを利用できること.<BR>(キ) 期限までにレポートを提出すること.<BR>(ク) ALU,CPUの雛形製作をすること.<BR>(ケ) ALU,CPUの仕組み,データの内部表現を理解,説明できること.
[必要知識・準備]
特になし.Windowsを使い慣れているか否かは全く関係ない.
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 30  %授業理解力 
2小テスト/レポート課題 40  %内容理解および自発的学習 
3平常点/出席点 30  %出席状況 
[教科書]
  1. 指定しない,
    (ただし,参考書の頭にある3冊のうち少なくとも一冊を読み通すことを勧める. 講義:プリントを配布する。 演習:プリントおよびWeb上の資料を使う.(http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/ ~banno/))
[参考書]
  1. 中井 獏, 改訂新版 わかる&使える UNIX基礎講座 入門編, 技術評論社, ISBN:4774123617,
    (UNIX,Linuxのコマンドの使い方)

  2. 馬場 敬信, コンピュータのしくみを理解するための10章, 技術評論社, ISBN:4774124222,
    (ハードウェア,ソフトウェアの解説)

  3. 渡波 郁, CPUの創りかた 初歩のデジタル回路動作の基本原理と製作, 毎日コミュニケーションズ, ISBN:4839909865,
    (実習のCPU雛形製作はこの本に基づいている.CPUと関連する回路の簡潔で本質的な解説.IC10個とテスタ,半田ごてがあればCPUを自作できる仕組みになっている.)

  4. 見てわかるパソコン解体新書 Vol.1〜, ソフトバンククリエイティブ, ISBN:4797315067&他,
    (講義用参考資料,CGを多様していて視覚的にハードウェアを知ることができる.)

  5. 山口 和紀/古瀬 一隆, 新The UNIX Super Text 改訂増補版 上下, 技術評論社, ISBN:4774116823&39,
    (実習用,UNIX系OSの利用,管理方法が詳細に書かれている.)
[講義項目]
講義:<BR>1.情報倫理 <BR>2. UNIXとは,ファイルとディレクトリ <BR>3. UNIXコマンド<BR>4.PCの構造 <BR>5.情報の表現(R進法) <BR>6.2進数 四則演算 補数<BR>7.数値・文字の内部表現 <BR>8.コンピュータの仕組み 論理回路<BR>9.セレクタ<BR>10.半加算器・前加算器 <BR>11. ALUの仕組みと動作<BR>12.順序論理<BR>13.中央処理装置の仕組み データバス<BR>14.バスの動作 <BR>15.プログラム内蔵方式<BR><BR>実習:<BR>01. 情報処理センターの利用法,タッチタイプ<BR>02. 情報倫理,タッチタイプ<BR>03. テキストエディタ:Emacs, 電子メイル:Sylpheed<BR>04. UNIXコマンド,ファイルシステム (1/2)<BR>05. 論理回路とコンピュータの仕組み:CPU雛形製作(1/3)<BR>06. PC分解組立実習 <BR>07. インターネットを使った情報の獲得:Mozilla<BR>08. 論理回路とコンピュータの仕組み:CPU雛形製作(2/3)<BR>09. ワードプロセシング:StarSuite<BR>10. 表計算: StarSuite<BR>11. 論理回路とコンピュータの仕組み:CPU雛形製作(3/3)<BR>12. UNIXコマンド,ファイルシステム (2/2)<BR>13.グラフソフト:gnuplot<BR>14.描画,画像ソフト:tgif
[教育方法]
 将来技術者になるものとしてふさわしい情報倫理を獲得するため,実習の早い段階でALCの情報倫理e-learningシステムを用いたリテラシ学習 により,ネットワーク利用の倫理--ネチケット--を学習する. OS(UNIXコマンド,ファイルシステム),ハードウェア(ALU,CPU)に関しては講義と実習が整合し体験的知識となるよう組まれている.<BR> これからの大学生活において必要な場面でコンピュータを道具として使えるようにLinux上のアプリケーション利用のレポートでは,原則として自ら考えたテーマに道具として用いることが求められる.レポートは期限厳守,電子メールによる提出を課す.また,各人の興味に応じた課題を設定しての自由レポートも受け付ける.
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
本科目は電気電子システム工学科の掲げる学習・教育目標「B-1:技術が社会や自然に及ぼす影響・効果を理解する」「B-2:技術者としての責任を果たす能力を養う」「C-2:情報技術を身につける」に対応する.
[その他]
(未登録)