山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
基礎化学I
管野 善則
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
251170 A 2 D 1 前期 III
[概要]
化学の内容が多岐にわたるなかで、特に物理化学的な基本法則の演習に重点を絞り、基礎化学の理解に努める。現代化学の基礎としての物質論を原子の構造、化学結合論、化学平衡、反応速度論の立場から、相互の項目を関連されながら平易に講義する。本講義では、理解しなければならない。
[具体的な達成目標]
レベルの目安として、技術士補の化学の試験問題が解けるようになることを目標にしている。
[必要知識・準備]
講義を受けるに当たって、高等学校レベルの基本的な物理、化学を理解しているのが望ましい。また、初歩の微分・積分などの数学の力は必要不可欠である。高校で化学を勉強してこなかった学生は、大学で開講されている補習授業を受ける事。<BR>本科目に続き「基礎化学II」が開講されている。また、専門では「材料の科学」の基礎となる。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 50  %授業理解力 
2試験:中間試験 20  %授業理解力 
3小テスト/レポート課題 20  %自発的勉学 
4発表/表現等 10  %知的好奇心と探求力 
[教科書]
  1. 基礎化学通論(第2版), 三共出版, ISBN:4782702477
[参考書]
  1. 特に指定はしないが、演習問題の解説が詳しくなされているものを各自購入されたい。
[講義項目]
1.原子構造の概要、水素のスペクトルと原子模型、量子数<BR>2.電子配置と周期表、X線スペクトル<BR>3.化学結合(イオン結合、共有結合)<BR>4.化学結合(配位結合、水素結合)<BR>5.理想気体の状態式、気体分子運動論、気体の液化<BR>6.結晶と無定形物質、結晶の種類<BR>7.熱力学、反応熱、自由エネルギー<BR>8.溶液の濃度、溶解度、沸点の上昇<BR>9.化学反応速度式、光化学反応、化学反応と温度<BR>10.化学平衡、平衡定数と温度との関係<BR>11.相平衡、相律、気・液平衡、固・液平衡<BR>12.電解伝導、Faradayの法則、電解伝導率<BR>13.酸と塩基、水素イオン指数、指示薬と中和<BR>14.酸化と還元、電池電圧の算定、分解電圧<BR>15.表面張力、固体表面における吸着、コロイド溶液
[教育方法]
通常の講義形式の形態をとる。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
☆JABEE学習・教育目標:<BR>  基準1(c)自然科学の知識と応用<BR>☆MDコース学習・教育目標:<BR>  (B)機械工学と自然科学―従属的に対応○<BR>☆JABEE分野別要件:<BR>  要件1(1)自然科学の基礎 学習時間:22.5時間
[その他]
(未登録)