山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
基礎物理学III
張本 鉄雄
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
251130 2 I 2 前期 I
[概要]
電磁気学はニュートン力学とともに古典物理学の基礎として重要な科目であり、また現代社会を支えている電気電子技術の基礎でもある。基礎物理学IIIとは、電気・磁気に関する基本概念及び法則を理解し、工学への応用の基礎を学ぶことを目的とする。本科目では、静電場、静磁場等主に時間的に変動しない場合について学ぶ。
[具体的な達成目標]
(1)クーロンの法則を理解でき、静電力を求めることができる。<BR>(2)電場の概念を理解でき、ガウスの法則を用いて電場の強さを計算できる。<BR>(3)静電ポテンシャルと電場の強さとの関係を理解でき、帯電体の静電ポテンシャルを計算できる。<BR>(4)静電容量と静電エネルギーの関係を理解できる。<BR>(5)微分形と積分形のオームの法則を利用して、電気抵抗、電流密度、電場の強さを計算できる。<BR>(6)アンペールの法則で磁場を求めることができる。<BR>(7)ビオーサバールの法則で磁場を求めることができる。<BR>(8)アンペールの力を計算できる。
[必要知識・準備]
 基礎物理学I、基礎物理学II、微分積分学、ベクトル解析
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 60  %定期試験までの講義内容に対する理解度と到達度 
2試験:中間試験 30  %中間試験までの講義内容に対する理解度と到達度 
3小テスト/レポート課題 5  %講義内容に対する理解度 
4平常点/出席点 3  %普段の学習姿勢 
5発表/表現等 1  %質問等の積極性 
6その他 1  %普段の学習意欲等 
[教科書]
  1. 砂川重信, 電磁気学の考え方, 岩波書店, ISBN:4000078925
  2. 担当教員によって作成された独自の資料も配布する
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
  1.電磁気学の概要<BR>  2.クローンの法則<BR>  3.ガウスの法則:積分形式<BR>  4.ガウスの法則:積分形式<BR>  5.静電ポテンシャル<BR>  6.コンデンサー<BR>  7.中間試験<BR>  8.定常電流とその保存則<BR>  9.オームの法則と起電力<BR> 10.アンペールの法則<BR> 11.ビオ・サバールの法則<BR> 12.アンペールの力<BR> 13.ローレンツ力<BR> 14.磁荷に作用する力<BR> 15.期末試験
[教育方法]
教科書に沿って授業を行い、具体的な例題を解きながら内容を説明する。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(JABEE機械情報工学プログラムの学習・教育目標)(1)-c:○
[その他]
オフィスアワー:A1-215の教員室で質問・相談を受ける。