山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
情報処理及び実習
堤  昭博/角田 博之
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
251080 A 2 D 1 前期 III-1〜IV-1
[概要]
 本授業は,今後,社会において要求される,情報の調査・収集,処理およびその発信を行うための能力,即ち,「情報リテラシー」を養うための科目であり,機械システム工学科Dコースの学生として最低限身につけておくべき情報処理の基礎教養および活用技術の修得を目標としている.また,本授業では,計算機の高度利用の一つとして,Visual Basic によるプログラム作成の講義,実習を行う.
[具体的な達成目標]
1)Windowsの基本操作を覚えること.<BR>2)日本語ワープロ,表計算ならびにプレゼンテーションソフトについて学習し,それらの使用法を修得することにより,機械システム工学科Dコースでの今後の活用(レポート作成や発表などを指す)に役立てること.<BR>3)電子メールなどのネットワーク媒体を使った情報交換やホームページによる情報発信ができること.<BR>4)Visual Basicを使った簡単なプログラムを作成できること.
[必要知識・準備]
 本講義では,『機械工学と自然科学』に関する学習・教育目標を達成するための付随的要件の一つとして,「情報処理」に関して学ぶ.<BR> 全員初めてコンピュ−タを操作するものと考えて授業を進める.授業前には教科書を予習しておくこと.<BR> 本科目と平行する1年前期開講の「入門ゼミ」において,プレゼンテーションソフトを利用した発表が要求される.また,1年後期開講の「確率・統計学及び演習」ならびに3年前期開講の「数値計算及び実習」において,コンピュータを利用した統計解析や数値計算などの実習が行われる.これらの科目を履修する前提として,本科目の単位を取得することが望ましい.
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 60  %授業理解力、自発的勉学、情報収集 
2平常点/出席点 20  %観察、整理能力、 
3その他 20  %発表、表現能力 
[教科書]
  1. パソコンの実践学習 Windows/Office XP 版, 培風館, ISBN:4563015504
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
 1.コンピュータの概要および情報リテラシーについて<BR> 2.Windowsについて<BR> 3.日本語ワープロ<BR> 4.表計算ソフト<BR> 5.プレゼンテーションソフト<BR> 6.ネットワークによる情報交換<BR> 7.電子メール<BR> 8.ホームページの作成<BR> 9.Visual Basicによるプログラム作成の基礎<BR>なお,以上は講義・実習項目で,1項目1時限に対応しているわけではない.
[教育方法]
1)実際に計算機を使用した実習を行うことにより,講義の場において,ソフトウェアなどの使用法を修得することを目指している.<BR>2)操作法などにとまどう学生には,ティーチングアシスタント(TA)が援助する.<BR>3)各講義項目の区切り毎に演習課題を与え,講義内容のまとめと理解の助けとなるようにしている.<BR>4)演習課題に対する回答の作成,あるいは,その提出法も,情報機器を活用するよう指導している.
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
☆JABEE学習・教育目標:<BR> ・基準1-(1)-(c)「数学,自然科学及び情報技術に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力」-> 主体的に対応(◎)<BR> ・基準1-(1)-(d)「該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力」-> 付随的に対応(○)<BR>☆MDコース学習・教育目標:<BR> ・基準(B)「機械工学と自然科学」-> 付随的に対応(○)<BR>☆関係するJABEE共通基準に関する学習時間<BR> ・共通基準「数学,自然科学及び情報技術」に関する学習時間:33.75時間
[その他]
(未登録)