授業科目名
|
流れの数理
|
時間割番号
|
192124
|
担当教員名
|
川隅 典雄
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・火・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
教育人間科学部2年次生(物理学一般または運動の数理の履修者)
|
<授業の目的および概要>
|
流れを扱う数理について学習する。流体の物理学を基として、液体・気体などの流れから情報の流れ等を学ぶ。また流れなどに関する応用問題についても理解を深める。
|
<到達目標>
|
(未登録)
|
<授業の方法>
|
講義形式。
|
<成績評価の方法>
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
物理学、力学は履修済みまたは履修中の方が受講してください。
|
<テキスト>
|
- 冊子を配布します。指定はありません。
|
<参考書>
|
- 朝倉書店
- 流体力学序説, 森北出版, ISBN:462767130X
- 物理学概論, 裳華房, ISBN:4785320176
|
<授業計画の概要>
|
1 流れとは何か: 流れ、流体、流体力学<BR>2 流れの科学史: トリチェリー、パスカル、ダランベール、ニュートン<BR>3 基本概念 : 質量、運動、運動方程式、保存則<BR>4 状態量と状態方程式: 密度、圧力、温度、状態式、理想気体<BR>5 変形する物体の力学: 応力、ひずみ、応力テンソル<BR>6 体積弾性率 : 気体、固体、気体分子の熱運動、固体の分子<BR>7 静止流体 : 圧力、浮力<BR>8 流体の運動 : ベルヌーイの定理<BR>9 連続の方程式: ベルヌーイの定理、トリチェリーの定理<BR>10 動圧と静圧: 動圧、静圧、投手の変化球と圧力<BR>11 抵抗と粘性: ニュートンの粘性方程式<BR>12 オイラーの方程式: オイラーの方程式、完全流体の運動方程式<BR>13 大気の流れ: コリオリの力、台風、空気中での物質の拡散<BR>14 交通・情報の流れ: 道路と交通、交通量、情報<BR>15 定期試験
|