授業科目名
|
複雑系の科学
|
時間割番号
|
192123
|
担当教員名
|
川村 隆明
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・木・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
4年生
|
<授業の目的および概要>
|
複雑系とは何か、それを特徴付けるものは何か、について学習する。われわれの身の回りには複雑で解析できないと思われるものが多く存在する。これらに共通する要素はないのだろうか、理解する手がかりはないのだろうか、という疑問に対する解決の糸口を学習する。
|
<到達目標>
|
複雑系の基本的理解。いくつかの例を通して、複雑系を数式的に理解する。
|
<授業の方法>
|
講義。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 80 % | 授業理解力、自発的勉学、問題解決能力、表現力 | 2 | 平常点/出席点 | 20 % | 日常的勉学努力 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
3年生までに、物質科学、情報統計について学習していることが望ましい。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1)複雑系とは何か<BR>2)身の回りの複雑系<BR>3)複雑系の例<BR>4)偶然的要素と必然的要素<BR>5)非線形性<BR>6)シミュレーション法
|