山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  応用科学特論
時間割番号 192103
担当教員名 田草川 純一
開講学期・曜日・時限 集中・(未登録)・(未登録) 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
IT産業の心臓部であるコンピュ−タの概論であり、コンピュ−タとは何か、人間社会の中でどのようなニ−ズから発展し、現在の隆盛になった歴史を知り、その発展の中心であるCPU(中央演算処理装置)の構造、しくみの基礎知識を知る。またその周辺機器の構造、しくみを知る。<BR> そして現在のコンピュ−タ産業及び技術トレンドがどのようになっているか、かつコンピュ−タの製造を通じて20世紀の製造がどのようなものであったかを知り、その問題点から21世紀に向けてどのような製造方法になって行くかを、講義と実際の工場見学を通じて理解する。
<到達目標>
(未登録)
<授業の方法>
講義及び工場見学。<BR> 講義は必要に応じ資料配付し、OHPを取り入れることもある。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. 特に指定しない。
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1. コンピュ−タとは<BR>2. コンピュ−タの歴史<BR>3. コンピュ−タの概要・構造<BR>4. 論理回路・デ−タ表現・算法についての基礎知識<BR>5. コンピュータア−キテクチャ・中央処理装置・記憶装置・記憶階層<BR>6. コンピュ−タの性能<BR>7. コンピュ−タの構造と高速化手法<BR>8. 入出力装置と入出力動作<BR>9. オペレーションシステムの歴史・オペレーションシステムの基礎<BR>10.コンピュータの信頼性<BR>11.コンピュ−タ産業/技術トレンド<BR>12.20世紀の製造業について<BR>13.コンピュ−タの21世紀に向けての製造について<BR>14.コンピュ−タ製造工場の見学