授業科目名
|
環境と地球科学
|
時間割番号
|
191009
|
担当教員名
|
安達 隆史
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・金・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
ソフトサイエンス課程環境科学コース2,3年生、国際共生社会課程1年生
|
<授業の目的および概要>
|
身近な大気環境から地域規模、さらに地球規模の大気環境における問題の把握と、主として地球科学の一分野である気象学の基礎とその応用である大気拡散・大気汚染について学ぶ。さらに、環境問題と切り離せないエネルギーについて学ぶ。講義内容のレベルを理科系1〜2年生を標準とする。
|
<到達目標>
|
種々のスケールの自然現象と環境問題に関心を持ち、問題解決への道筋を見出せるようになる。また、環境と地球科学に関する初歩的な計算問題を解けるようになる。
|
<授業の方法>
|
講義とするが、必要に応じて学生によるデータ解析作業、および問題演習を行う。基本的にはプロジェクター、書画カメラ、ビデオ、OHP、配布資料を使用し、テキストも参照する。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 55 % | 期末にレポートを課す。提出期限が過ぎた場合は、原則として受け付けない。 | 2 | 平常点/出席点 | 30 % | 出席を重視。遅刻・早退と学生証忘れは減点。出席回数が8回未満は、原則として単位取得不可。 | 3 | その他 | 15 % | 演習問題を課して評価する。授業参加状況も評価する。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
主に、物理学と数学の基礎を必要とするので、適宜、自習・補強すること。レポートは他からの丸写しではなく、自分で考えた文章にすること。<BR>漫然と講義を聞くばかりでは理解が進まないので、自ら関係文献・資料を探して調査研究する姿勢が望ましい。講義はそのきっかけであると認識すべし。文系の学生は特に努力が必要である。
|
<テキスト>
|
- 清水潔, ジュニア自然図鑑10、地球環境と人間, 実業之日本社, ISBN:440836150X,
(2005年発行、本体1262円)
|
<参考書>
|
- 田中・竹内, 地球環境サイエンスシリーズ3 地球の大気と環境, 三共出版, ISBN:4782703481,
(2003年発行、本体1500円)
- 佐藤・蛭沢, 地球環境サイエンスシリーズ6 エネルギーと環境, 三共出版, ISBN:4782703511,
(2002年発行、本体1500円)
- 河村哲也, 環境と科学1、 地球の環境問題, インデックス出版発行, ISBN:4381016750,
(2003年発行、発売:山海堂、本体1500円)
- 植田宏昭(監修), 図説雑学 異常気象, ナツメ社, ISBN:4816328610,
(2000年発行、本体1200円)
- 白木正規, 百万人の天気教室, 成山堂書店, ISBN:4425511093,
(平成15年発行、本体2800円)
|
<授業計画の概要>
|
<講義内容><BR>1.講義方針、2.地球の大気と環境(地球を取り巻く大気の構造と役割、地球の温暖化、オゾン層の破壊、広域大気汚染)、3.大気拡散の理論と実験、4.エネルギーと環境(エネルギーをめぐる世界情勢、化石燃料、原子力発電)<BR><BR>なお、地球環境科学の多く分野に関係する日本の南極観測隊についての体験談を織り込む。また、実学的面の理解を深めるため、エアートレーサー大気拡散実験、火力発電所の環境審査、及び原子力発電所の安全審査など、大学外での経験談も織り込む。<BR><BR>ただし、講義内容・順番、到達目標、成績評価方法は、学生の状況に応じて変更の可能性がある。
|