授業科目名
|
地球環境史II
|
時間割番号
|
191002
|
担当教員名
|
石垣 武久
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
ソフトサイエンス課程環境科学コース
|
<授業の目的および概要>
|
地質学的時間スケールの中での地球環境の歴史をたどります。地球環境史Iで扱った第四紀以前の時代、すなわち新生代第三紀、中生代、古生代、先カンブリア時代と時間を遡って環境の歴史を見てゆきます。
|
<到達目標>
|
古環境の研究方法を理解し、人類誕生以前の地球環境の歴史を知る。
|
<授業の方法>
|
講義と、受講者による発表。テーマを分担して、各自が調べた内容を発表してもらいます。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | その他 | 100 % | 授業の中で順番でおこなう各自の発表とレポートを総合して評価します。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
地球環境史Iよりも積極的な授業への参加が必要になるでしょう。
|
<テキスト>
|
- 特に指定しない。講義時に資料を配布する。
|
<参考書>
|
- 地質時代によって資料が異なり、多岐にわたるため、授業の中でその都度、紹介します。
|
<授業計画の概要>
|
以下の内容を、15回に分けておこないます。<BR>0.第四紀と第三紀以前の環境史研究方法の違い<BR>1.新生代第三紀の地球環境<BR>2.中生代の地球環境<BR>3.古生代の地球環境<BR>4.顕生代の長期変動<BR>5.古生代以前の地球環境
|