授業科目名
|
地球環境史I
|
時間割番号
|
190201
|
担当教員名
|
石垣 武久
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・金・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
ソフトサイエンス課程
|
<授業の目的および概要>
|
地質学的時間スケールの中での地球環境の歴史−その中でも我々に身近な最近の約200万年間である新生代第四紀の環境の歴史をたどります。過去の環境を知るための、地質学的・地球化学的な研究方法についても解説します。これからの地球環境を考えるためにも、(1)人類が誕生してからの地球環境の歴史を知ること、(2)過去の地球環境はどのような方法で調べられているかを理解することを、この授業の目的とします。
|
<到達目標>
|
過去の地球環境はどのような方法で調べられているかを理解し、人類が誕生してからの地球環境の歴史を知る。
|
<授業の方法>
|
講義。できるだけ写真や図を見せる予定です。授業の中で何回か小テストをおこなう予定です。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | その他 | 100 % | 「小テスト+期末テスト」か「期末テストのみ」かを受講者が選択して成績とします。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
- 特に指定しない。講義時に資料を配布する。
|
<参考書>
|
- 氷河時代の謎をとく, 岩波書店, ISBN:図書館にあります,
(絶版です。図書館にあります。)
- 町田洋・大場忠道・小野昭・山崎春雄・河村善也・百原新 編著, 第四紀学, 朝倉書店, ISBN:4254160364
- 田渕洋 編著, 自然環境の生い立ち[第三版] −第四紀と現在, 朝倉書店, ISBN:4254160410
- 小野有五・五十嵐八枝子, 北海道の自然史, 北海道大学図書刊行会, ISBN:4832993410,
(タイトルは「北海道の」となっていますが、北海道だけに限らず、第四紀とはどのような時代か、どのようにして研究が進められるかなどが、わかりやすく書かれています。)
- 氷に刻まれた地球11万年の記憶, ソニー・マガジンズ, ISBN:478972283X
|
<授業計画の概要>
|
以下の内容を、15回に分けておこないます。<BR>1.地球環境史研究の特徴と地球環境史概観<BR>2.新生代第四紀の環境変遷<BR> 2.1 氷河時代の発見<BR> 2.2 氷河<BR> 2.3 氷期と間氷期<BR> 2.4 海底からの情報−新しい氷河時代像<BR> 2.5 第四紀とは<BR> 2.6 第四紀の年代測定<BR> 2.7 第四紀の気候変化<BR> 2.8 氷河性海面変動<BR> 2.9 氷期の原因<BR>3.新生代第四紀の日本列島<BR> 3.1 野尻湖発掘<BR> 3.2 第四紀の関東地方<BR> 3.3 富士山の生い立ち
|