山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  自然科学と数学
時間割番号 190003
担当教員名 武藤 秀夫
開講学期・曜日・時限 後期・火・III 単位数 2
<対象学生>
ソフトサイエンス課程
<授業の目的および概要>
自然科学と数学とのかかわりを,オムニバス的に紹介する。
<到達目標>
・高校数学では扱わなかった,自然界における数学的な考え方・捉え方の一端を理解することにより,数学に対する興味・関心を高める。<BR>・高校および大学で学ぶ微分・積分・行列等における種々の応用面を理解する。
<授業の方法>
講義、レポート、授業中の小論文課題
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 50  %自分の考えを正確にまとめる。興味・関心。 
2平常点/出席点 50  %2/3以上の出席が必要 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
未定内容:グループによりそれぞれテーマを設定し,調査・発表を行うこと<BR>     もあるかもしれない。(あくまで未定)
<テキスト>
  1. 特に無し。プリントも多用したい。
<参考書>
  1. 適宜指示する。
<授業計画の概要>
種々のテーマについて、数回ずつの読み切り風に進める。考え方の分かりやすい計算例等も説明しながら、それが、どういう考え方に発展していったか・現在の分野は何が対応しているか等にも留意する。以下は,その例示である。<BR>・自然界にある幾何学模様<BR>・突然のギャップ現象<BR>・ギリシャ人の数学的遺産から<BR>・軍縮から軍拡<BR>・ゲリラの戦い<BR>・はしか,インフルエンザの流行<BR>等々。