授業科目名
|
マーケティング概論
|
時間割番号
|
182191
|
担当教員名
|
坂本 秀夫
|
開講学期・曜日・時限
|
集中・(未登録)・(未登録)
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
マーケティングの4本柱はいわゆる4P(product =製品,place =流通,promotion =プロモー<BR>ション,price =価格)であるが,本講義では,それら4Pやその他マーケティングで重要と思われる<BR>分野について入門的に概説していく。
|
<到達目標>
|
(未登録)
|
<授業の方法>
|
原則として講義形式で行うが,適宜,質疑応答等も取り入れながら,できるだけ双方向になるような<BR>授業を行う。
|
<成績評価の方法>
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
集中講義(前期試験終了直後を予定)という性格上,出席を重視する。「楽しくてタメになる」授業<BR>を行いたい。<BR><BR> なお,受講生諸君と直接,接触できるのは集中講義期間中しかないが,開講時に連絡方法等を明らか<BR>にするので,大いに教員を利用して欲しい。
|
<テキスト>
|
- 現代マーケティング概論, 信山社, ISBN:4797232374,
(平成5年)
|
<参考書>
|
- 坂本秀夫, 現代流通の解読, 同友館, ISBN:4496031582,
(平成13年)
- 坂本秀夫, 日本中小商業問題の解析, 同友館, ISBN:449603736X,
(平成16年)
- M.・コタベ・K.W.ウェイラー, 日本の版競争的商慣行, 同文舘出版, ISBN:4495637010,
(平成12年)
- 青木幸弘・陶山計介・中田義啓編著, 戦略的ブランド管理の展開, 中央経済社, ISBN:4502333832,
(平成8年)
- 商学通論, 同文舘出版, ISBN:4495628461,
(平成15年)
|
<授業計画の概要>
|
1 ガイダンス<BR> 授業計画,評価方法等について説明する。<BR><BR> 2 マーケティングの定義<BR> AMAおよびJMAのマーケティング定義,商業,流通,およびマーケティングの相違・関連につい<BR>て概説する。<BR> <BR>3、4 マーケティング事象の分類<BR> マッカーシーのマーケティング・モデルに依拠しつつ,マーケティング事象の内容を把握する。<BR><BR>5、6 マーケティング・リサーチ<BR> マーケティング情報と意思決定,MRの概念と領域,MRの手法,MRのプロセス,MRの限界につ<BR>いて概説する。<BR> <BR>7〜9 消費者行動<BR> 消費者行動の定義,消費者行動の分析枠組み(1 経済学的分析,2 心理学的分析,3社会学的分<BR>析,4文化人類学的分析),消費者の購買意思決定過程について概説する。<BR><BR>10〜12 マーケティングと社会的責任<BR> マーケティングの功罪、コンシューマリズムとマーケティング・マネジメント、マーケティングの社<BR>会的責任、社会的に責任あるマーケティングの展開、これからのマーケティングの方向性について概説<BR>する。<BR><BR>13、14 Q&A<BR><BR>15 試 験
|