山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  簿記学第一
時間割番号 182186
担当教員名 西久保 浩二
開講学期・曜日・時限 後期・月・IV 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
 この授業では、法人事業・個人事業における資産・負債・資本・収益・費用(この5つを「簿記の五要素」という)の増減変化を、一定のル−ル(仕訳)に従って一定の帳簿(仕訳帳と元帳)に記入し、帳簿上で算出された1年間の利益を一定の様式(貸借対照表と損益計算書)によって、事業者を取り巻く株主・投資家・債権者等の利害関係者に報告する。この一連の過程を「複式簿記の原理」によって明らかにする。<BR> 具体的には上記の意味を、1.仕訳(簿記の五要素の増減変化の記録)、2.元帳への転記(仕訳の交通整理)、3.試算表の作成(記録と交通整理の確認)、4.精算表の作成(1年間の利益の算出)、5.決算(1年間の利益の帳簿上での算出)、6.帳簿の締切、7.財務諸表の作成(貸借対照表と損益計算書)という「簿記の一巡」の流れに沿って基本的な事例で修得する。特に上記1.の段階では、簿記の五要素がどのように増減変化しているかを的確に捉える訓練を積む。簿記が苦手であるという学生の多くは、この1.の段階を完全に理解していないのが原因である場合が多い。<BR> なおこの授業は、各種資格試験の基礎準備用または個人・法人企業における基礎実務用(パソコン会計にも対応できる)として役に立つようにも組み立てられている。<BR> 
<到達目標>
基本的な仕訳処理を元に、貸借対照表と損益計算書の作成過程を理解する
<授業の方法>
1.講義<BR>2.演習
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 50  %基本的知識の理解 
2小テスト/レポート課題 50  %課題への適切な回答 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. すべてこちらで用意するプリントで進める。
<参考書>
  1.  
  2.  ,  
  3.  ,  
  4.  ,  
<授業計画の概要>
(以下の項目で、期首から期末までの「簿記一巡」の基礎手続を学ぶ。)<BR>1.資産・負債・資本の意義<BR> イ.資本等式・財産法等式・貸借対照表等式<BR> ロ.資産・負債・資本に属する勘定科目<BR>2.収益・費用の意義<BR> イ.損益法等式・損益計算書等式<BR> ロ.収益・費用に属する勘定科目<BR>3.取引の意義<BR> イ.簿記上の取引と日常用語としての取引の意義<BR> ロ.「借方(かりかた)」「貸方(かしかた)」の意味<BR>4.取引の分解<BR> イ.取引の結合関係表<BR>5.仕訳と仕訳帳<BR> イ.仕訳帳への記入ル−ル<BR>6.転記と元帳<BR> イ.元帳への転記ル−ル<BR> ロ.仕訳帳と元帳の関係<BR>7.試算表<BR> イ.意義<BR> ロ.種類<BR> ハ.作成方法<BR>8.決算の意義と決算手続<BR> イ.決算予備手続<BR> ロ.決算本手続<BR>9.精算表<BR> イ.意義<BR> ロ.様式<BR> ハ.作成方法<BR>10. 決算仕訳<BR> イ.意義<BR> ロ.仕訳方法<BR>11. 帳簿の締切<BR> イ.英米式締切法<BR>12. 繰越試算表<BR> イ.意義<BR> ロ.作成方法<BR>13.財務諸表の作成(勘定式)<BR> イ.貸借対照表<BR> ロ.損益計算書