山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  地域社会論
時間割番号 182091
担当教員名 藤原 真史
開講学期・曜日・時限 後期・火・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
 戦後日本は、都市圏への労働力の集積を梃子に工業立国の道を邁進し、驚異的な経済成長を遂げてきた。しかしそれは同時に、「国土の均衡ある発展」というスローガンとは裏腹に、過疎と過密の問題に象徴される国土構造・地域社会の一大変容を伴うこととなった。<BR> 本講義では、戦後日本の一大イシューであり続けてきた地域開発政策の展開、過疎と過密の諸問題、コミュニティ政策、市町村合併などを取り上げ、国土や地域社会を取り巻く今日的諸課題を考えるための視座を確立することを目指す。
<到達目標>
 日本の国土や地域社会を取り巻く今日的諸課題を考えるための視座を確立する。
<授業の方法>
 講義形式で行うが、身近な問題を中心に討論の機会も設けて論理的に考える力を養うようにしたい。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 50  %授業理解度、論理的思考力 
2小テスト/レポート課題 30  %情報収集・分析力、論理的思考力 
3平常点/出席点 20  %出席 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 地域社会のあり方に関心を有する全ての方の受講を歓迎します。<BR><BR>【オフィスアワーについて】<BR> 後期授業・試験期間中は火曜日3時限に研究室(K-313)で実施する予定です。
<テキスト>
  1. <参考書>本間義人, 国土計画を考える, 中央公論新社, ISBN:4121014618
  2. <参考書>本間義人, 地域再生の条件, 岩波書店, ISBN:4004310598
  3. <参考書>原田敬美, 私の官民協働まちづくり, 学芸出版社, ISBN:4761512172
  4. <参考書>日外アソシエーツ(編), 都市問題の本全情報 45/95, 日外アソシエーツ, ISBN:4816913823
  5. <参考書>日外アソシエーツ(編), 都市問題の本全情報 1996-2003, 日外アソシエーツ, ISBN:4816918272
<参考書>
  1. 松本英昭(監修), 道州制ハンドブック, ぎょうせい, ISBN:4324079986
  2. 保母武彦, 「平成の大合併」後の地域をどう立て直すか, 岩波書店, ISBN:4000093932
  3. チッソ支援の政策学, 成文堂, ISBN:4792332214
  4. 協働がひらく村の未来, 自治体研究社, ISBN:4880374784
  5. 松島貞治, 松島語録−地方自治は山村から考える, 自治体研究社, ISBN:4880374768
<授業計画の概要>
 概ね以下のテーマについてそれぞれ1〜2回分の授業時間を割り当てて講義を行う予定であるが、受講生の関心によりテーマや時間配分については適宜、追加・調整する。<BR><BR> ◇全国総合開発計画にみる戦後<BR>  −全国総合開発計画(一全総)−<BR>  −新全国総合開発計画(二全総)−<BR>  −第三次全国総合開発計画(三全総)−<BR>  −第四次全国総合開発計画(四全総)−<BR>  −21世紀の国土のグランドデザイン(五全総)−<BR> ◇国土計画の転換<BR>  −国土総合開発法から国土形成計画法へ−<BR> ◇条件不利地域政策の諸相<BR> ◇平成の大合併と小規模町村<BR> ◇公害の戦後史<BR> ◇地域社会の担い手