山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  英語構造論II
時間割番号 181195
担当教員名 松岡 幹就
開講学期・曜日・時限 前期・木・IV 単位数 2
<対象学生>
教育人間科学部
<授業の目的および概要>
生成文法の観点から英語の語句や文の成り立ちを検証する。また、日本語や他の言語と英語を比較し、人間の言語の普遍的特徴や言語間の差異について考察する。
<到達目標>
(1) 統語論の基本となる、範疇、構成素、階層構造について理解する。<BR>(2) 英語で書かれた文献を正確に理解して要約し、わかりやすく発表する能力を身につける。
<授業の方法>
前半は受講者がテキストの内容を要約して発表する。後半は、教員が受講者と質疑応答しながら、補足説明を行う。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 50  %授業理解力、観察力、論理的思考能力 
2平常点/出席点 20  %日常的努力 
3発表/表現等 30  %情報整理力、表現力 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
中学や高校の英語の授業で習う学校文法とは大きく異なる視点から英語の文の組み立てを考察します。前向きに取り組めば、我々の言語について必ず何か発見できる授業です。
<テキスト>
  1. Syntax: a generative introduction (second edition), Blackwell, ISBN:1405133848
<参考書>
  1. 生成文法の考え方, 研究社, ISBN:4327257028
  2. Elements of Grammar, Kluwer Academic Publishers, ISBN:0792342976
  3. 柴谷方良、影山太郎、田守育啓, 言語の構造 意味・統語篇, 産業図書, ISBN:4874240313
  4. チョムスキー理論辞典, 研究社, ISBN:4327450898
<授業計画の概要>
第1週 Introduction<BR>第2-3週 Generative Grammar<BR>第4-5週 Parts of Speech<BR>第6-7週 Constituency, Trees, and Rules<BR>第8-10週 Structural Relations<BR>第11-13週 Binding Theory<BR>第14週 Summary