授業科目名
|
英語音声基礎
|
時間割番号
|
181193
|
担当教員名
|
長瀬 慶來
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・火・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
教育人間科学部国際文化講座
|
<授業の目的および概要>
|
この授業では、英米の口語英語を学習する際必須となる、音声学的知識を学習することにより、スピーキングおよびリスニングの際、高度の英語運用能力を身につけることを目的とする。英語運用能力の基礎となる個々の分節音の学習を行うとともに、併せて口語英語のプロソディー(リズムとイントネーション)の練習を行う。
|
<到達目標>
|
英語の発音の基礎を習得する。個々の分節音に始まり、超分節音(リズム、ストレス、イントネーション等)の習得を、その目標とする。
|
<授業の方法>
|
毎週の発音矯正とイアートレーニングの小テストを行う。併せて英語のリズムとイントネーション訓練用のダイアローグの暗唱を毎月ひとつ課題とする。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 50 % | 講義内容についての理解度 | 2 | 小テスト/レポート課題 | 20 % | 課題レポートを期限内に提出し、内容的に妥当なこと | 3 | 平常点/出席点 | 10 % | 出席と受講準備(予習等) | 4 | 発表/表現等 | 20 % | 発表の内容と理解度 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
英語が使える日本人として目指すべき英語音声の基礎力の訓練を行うので、積極的な参加を期待する。
|
<テキスト>
|
- 未定 講義の際指示する予定です。
|
<参考書>
|
- 『LEXIS英和辞典』, 旺文社, ISBN:4010751312
- 『英語音声学の基礎』, 研究社, ISBN:4327421340
|
<授業計画の概要>
|
第1回: オリエンテーション<BR>第2回: The production of speech sounds<BR>第3回: Long vowels, diphthongs and triphthongs<BR>第4回: Voicing and consonants<BR>第5回: The phoneme<BR>第6回: Fricatives and affricates<BR>第7回: Nasals and other consonants<BR>第8回: The syllable<BR>第9回: Strong and weak syllables<BR>第10回: Stress in simple words<BR>第11回: Complex word stress<BR>第12回: Problems in phonemic analysis<BR>第13回: Aspects of connected speech<BR>第14回: Intonation<BR>第15回:実技テスト
|