山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  フランス語表現法I
時間割番号 181170
担当教員名 森田 秀二
開講学期・曜日・時限 前期・木・III 単位数 2
<対象学生>
国際文化講座フランス・エリア専攻学生
<授業の目的および概要>
中級文法の完成と表現力をつける。モデルとして模倣できるフランス語に触れながら、応用として和文仏訳、仏作文を実践してもらい、「書くための文法と語彙」を身につける。
<到達目標>
中上級レベル(フランス語検定試験2級レベル)のフランス語らしいフランス語を書けるようにする。そのために、1)仏和・仏々辞書に書かれている情報の読みとり方、2)冠詞や時制など書くうえで問題になる文法、3)書くうえで役立つ表現モデル、などを実際に和文仏訳の作業を通して学習する。
<授業の方法>
演習。いろいろなモデル文にふれたうえで、それを応用した和文仏訳を予め作ってもらい、検討する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 50  %和文仏訳能力を全体的に評価する。 
2小テスト/レポート課題 50  %授業理解力、日常的勉学努力。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
フランス語で書くための文法と語彙を身につけてください。課題は必ずしてください。<BR>オフィス・アワーをうまく活用してください(よくわからないことがある、興味の幅を拡げたいなど、何でもけっこうです)。メールによる質問などもお寄せください(morita@yamanashi.ac.jp <mailto:morita@yamanashi.ac.jp> morita@yamanashi.ac.jp <mailto:morita@yamanashi.ac.jp>)。
<テキスト>
  1. プリント配布
<参考書>
  1. 六鹿豊 ほか, ラルース仏和辞典, 白水社, ISBN:4560000352
  2. コレクション・フランス語7:書く, 白水社, ISBN:4560002738
  3. フランス語ハンドブック, 白水社, ISBN:4560002304
<授業計画の概要>
1.フォーマットに記入する<BR>2.履歴書(C.V.)を作る<BR>3.プライベートな手紙を書く<BR>4.事務的な手紙を書く<BR>5.手紙で状況を物語る<BR>6.いろいろな表現を使う<BR>7.電子メールを書く<BR>8.年賀カードを書く<BR>9.まとめの応用問題