授業科目名
|
ドイツ語表現法IB
|
時間割番号
|
181161B
|
担当教員名
|
宮永 義夫
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・火・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
国際文化コース
|
<授業の目的および概要>
|
様々なテーマについて、ドイツ語を通して、自らの意向を正しく伝える書き方、及び、表現力の向上を目指して、基本的な技法を学ぶ。余裕があれば口頭での発表ないしコミュニケーションの技法にも触れたいが、まずは少し長めの独作文に挑戦してもらう。<BR>必要ならば、独作文の教科書を使用することもある。
|
<到達目標>
|
ドイツ語の音声,語彙,構造を更に深く知って,意図を正しく伝達出来る表現力の基礎を固める。
|
<授業の方法>
|
演習。テーマによる作文及び和文独訳。可能ならば,会話を含む,口頭表現技術の獲得のためのトレーニングを行う。<BR>テーマは受講者の意見、希望を聞いて決定する。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 30 % | 理解力,理解度 | 2 | 平常点/出席点 | 40 % | 参加度,3分の2の出席をもって履修したとみなす | 3 | 発表/表現等 | 30 % | 課題への取り組み,積極性 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
ドイツ語で何かを表現するためには,言語としてドイツ語を操る技術だけではなく,語るべき内容や,その言語行為が持つ意味への眼差しを養うことが必要です。そのようなことも含めて,積極的に幅広く学んでいただきたい。
|
<テキスト>
|
- プリント
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1.書くため,話すために必要な文法のおさらい<BR>2.書くための技術<BR>3.話すための技術<BR>4.聞くための技術
|