授業科目名
|
ドイツ事情I
|
時間割番号
|
181108
|
担当教員名
|
宮永 義夫
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・月・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
国際文化コース
|
<授業の目的および概要>
|
ドイツ語圏の地理,歴史,文化の諸相について,基本的な知識を得てもらうと共に,今日のドイツの諸問題を,歴史家論争や,話題となった社会派映画を参考にしながら,繙いていく。先ずは皆さんのドイツ(語圏)に対するイメージを尋ねることから始めよう。
|
<到達目標>
|
ドイツ語圏の地理,歴史,文化の諸相について,基本的な知識を得て,今日のドイツの諸問題を考える基礎を築く。
|
<授業の方法>
|
知識的部分は講義形式でも行うが,初めは皆さんのドイツ(語圏)に対するイメージを語ってもらおうと思う。その後の質疑応答で,何らかの共通認識が生まれてくるだろう。その認識の由来や,正否は地理的,歴史的条件や文化に繋がっているはずである。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 20 % | 意欲,着想,精密性 | 2 | 平常点/出席点 | 40 % | 参加度,3分の2の出席をもって履修したとみなす | 3 | 発表/表現等 | 40 % | 課題への取り組み,積極性,探求心,好奇心 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
皆さんの積極的な参加によってはじめて成り立つ授業です。<BR>ドイツ語圏に関心を抱いてもらうことが第一です。
|
<テキスト>
|
- 授業で必要な資料はプリントで用意する。
|
<参考書>
|
- モノが語るドイツ精神, 新潮社, ISBN:4106035553
- ドイツ感覚, 三修社, ISBN:4384040083
- ゲルマンQ, 株式会社アートン, ISBN:4861930073,
(とりあえず軽く読めるものを挙げた。)
|
<授業計画の概要>
|
1.ドイツ語圏のイメージ<BR>2.ドイツ語圏の地理<BR>3.ドイツ語圏の歴史<BR>4.ドイツ語圏の文化の諸相<BR>5.ドイツ語圏の社会と今日の問題
|