授業科目名
|
ドイツ表象文化論
|
時間割番号
|
181100
|
担当教員名
|
宮永 義夫
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・金・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
国際文化コース学生
|
<授業の目的および概要>
|
ドイツの映像作品をいくつか鑑賞し,表象文化へのアプローチの方法,分析,問題点などを明らかにする。
|
<到達目標>
|
映像をとおして,芸術,芸術作品の鑑賞,また,その創造,表象,文化,ドイツとは何か,あるいは,どういうものか,などとということを考えるための基礎を身に付ける。
|
<授業の方法>
|
映像作品の鑑賞と論評ディスカッション,問題点の洗い出し。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 30 % | 意欲,着想,精密性 | 2 | 平常点/出席点 | 50 % | 参加度,3分の2の出席をもって履修したとみなす | 3 | 発表/表現等 | 20 % | 課題への取り組み,積極性,探求心,好奇心 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
主体的な参加があって初めて成り立つ授業です。積極的コミットメントをお願いします。
|
<テキスト>
|
- 鑑賞作品に関わる資料はプリント配布
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
鑑賞作品は初回授業等でお知らせする。履修者とも商談する。<BR>3〜4の作品を鑑賞出来るのではないかと思う。<BR><BR>毎回の授業はいずれかの作品の鑑賞と分析の一部をなす。<BR><BR>それぞれの作品において問題となるテーマは異なるが,例えば次のような事柄が挙げられる。<BR>1)映像を作るとは,2)事実の重み,3)意図的(一回的)に映されているもの,映ってしまっているもの,4)異文化?文化?5)何を描いて(述べて)いるのか,いかに描いて(述べて)いるのか,6)言葉の問題,7)芸術?8)表象?9)Aという人がこういうことをした,Aとはこういうことをした人だ
|