授業科目名
|
英米言語文化特殊講義D
|
時間割番号
|
181093D
|
担当教員名
|
長瀬 慶來
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・火・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
教育人間科学部国際文化講座
|
<授業の目的および概要>
|
この授業では、学術書の精読の仕方を学習するとともに、音韻論の基礎を身につけることを目的とする。
|
<到達目標>
|
音韻論の基礎概念が身につき、英語音韻論の諸現象が自分で分析できるようになることを目標とする。
|
<授業の方法>
|
各週各自が分担した章を発表することのより、学術書の精読の仕方を学習するとともに、音声・音韻分野に於ける研究を概観する。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 50 % | 講義内容についての理解度 | 2 | 小テスト/レポート課題 | 20 % | 課題レポートを期限内に提出し、内容的に妥当なこと | 3 | 平常点/出席点 | 10 % | 出席と受講準備(予習等) | 4 | 発表/表現等 | 20 % | 発表の内容と理解度 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
音声・音韻分野で研究するための基礎的訓練を行うので、積極的な参加を期待します。
|
<テキスト>
|
- Clark & Yallop, An Introduction to Phonetics and Phonology, Blackwell, ISBN:0631194525
- プリント配布
|
<参考書>
|
- 『LEXIS英和辞典』, 旺文社, ISBN:4010751312
|
<授業計画の概要>
|
第1回: オリエンテーション<BR>第2回: Segmental Articulation<BR>第3回: Units of Speech<BR>第4回: The Phonemic Organization of Speech<BR>第5回: The Generative Approach<BR>第6回: The Anatomy and Physiology of Speech Production<BR>第7回: The Acoustics of Speech Production<BR>第8回: Speech Perception<BR>第9回: Prosody<BR>第10回: Feature Systems<BR>第11回: The Progress of Phonology<BR>第12回: IPA 1<BR>第13回: IPA 2<BR>第14回: IPA 3<BR>第15回: Synthesis
|