山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  英米言語文化特殊講義B
時間割番号 181093B
担当教員名 松岡 幹就
開講学期・曜日・時限 前期・火・IV 単位数 2
<対象学生>
教育人間科学部
<授業の目的および概要>
述語の意味と統語構造の対応関係について、生成文法の観点から考察する。
<到達目標>
(1) 問題となる言語現象について、先行研究で何が明らかにされ、何がわかっていないかを理解する。<BR>(2) 英語で書かれた文献を要約し、わかりやすく発表する能力を養う。
<授業の方法>
受講生は、指定した文献を読んでその内容を要約し、授業の中で発表する。その後、教員が補足説明をする。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 40  %論理的思考力、観察力 
2平常点/出席点 20  %日常的努力 
3発表/表現等 40  %情報整理力、表現力 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
受講生の興味に合わせて、文献を選ぶことも可能です。考えておいて下さい。
<テキスト>
  1. プリント配布
<参考書>
  1. Beth Levin, English verb classes and alternations, The University of Chicago Press, ISBN:0226475336
  2. 生成日本語学入門, 大修館書店, ISBN:4469212334
  3. 統語構造と文法関係, くろしお出版, ISBN:4874243169
  4. Shigeru Miyagawa, Structure and Case Marking in Japanese, Academic Press, ISBN:0126061033
  5. 論理トレーニング, 産業図書, ISBN:4782802056
<授業計画の概要>
第1週 導入<BR>第2-13週 受講生の研究テーマに関係する論文を読む<BR>第14週 総括