授業科目名
|
英語文法・読解IIA
|
時間割番号
|
181031A
|
担当教員名
|
松岡 幹就
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・火・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
教育人間科学部
|
<授業の目的および概要>
|
生成文法の観点から英語の語や句の構造、それに関係する意味について考察する。日本語や他の言語と英語を比較し、人間の言語の普遍的特徴や言語間の差異についても考える。
|
<到達目標>
|
(1)句構造の成り立ちや移動現象について、生成文法の枠組みによる分析を理解する。<BR>(2)英語で書かれた文献を正確に理解し、わかりやすく整理して発表する能力を養う。
|
<授業の方法>
|
受講者はテキストの割り当てられた部分を要約して発表する。その後教員が、受講者との質疑応答を通じて、補足説明をする。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 40 % | 論理的思考力、問題設定能力 | 2 | 平常点/出席点 | 20 % | 日常的努力 | 3 | 発表/表現等 | 40 % | 表現力 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
中学や高校で習う学校文法とは異なる視点から、英語の語や文の意味を考えます。文法について、覚えるのではなく、自ら観察し、発見していく姿勢を身につけてほしいと思います。
|
<テキスト>
|
- Syntax: a generative introduction, Blackwell, ISBN:1405133848
|
<参考書>
|
- 生成文法の考え方, 研究社, ISBN:4327257028
- Radford, Andrew, Transformational Grammar: A First Course, Cambridge University Press, ISBN:0521347505
- Haegeman, L. and J. Gueron, English grammar: a generative perspective, Blackwell, ISBN:0631188398
- 言語の構造:意味・統語篇, くろしお出版, ISBN:4874240313
|
<授業計画の概要>
|
第1-2週 X-bar theory <BR>第3-4週 Extending X-bar Theory to Functional Categories<BR>第5-6週 Constraining X-bar Theory<BR>第7-8週 Head-to-Head Movement<BR>第9-10週 DP Movement<BR>第11-12週 Wh-movement<BR>第13-14週 A Unified Theory of Movement
|