山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  現代の民族問題
時間割番号 180335
担当教員名 金井 隆典
開講学期・曜日・時限 前期・火・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
“民族”とは何か?“民族”はなぜ、対立し、争うのか?<BR>本講義では、“民族”をめぐる様々な問題について、現状と歴史の両面から考えていきながら、“民族”とは何か?や、民族問題の構造と現在について検討していきます。<BR>近年、「グローバリゼーション」という言葉がよく聞かれます。1990年代の‘東西冷戦構造’の崩壊以後、しばしば登場するこの言葉は、世界がやがては(あるいは、すぐにも)1つになるかのような印象を私たちに与えます。<BR>しかし、テレビやラジオ、新聞のニュースで目にするように、世界には、「グローバリゼーション」とは正反対に見える民族同士の対立や紛争が今なお溢れています。<BR>「グローバリゼーション」の時代といわれる現代、交通や物流の発展によってヒト・モノの移動の垣根は極めて低くなり、自分とは髪や眼や肌の色が異なる人々が隣人として存在することがごく当たり前のこととなってきました。しかし、同時に、そうした隣人の存在は、私たちに自らとは異なる〈他者〉をつくり出させ、〈われわれ〉−〈他者〉という境界線を引かせもするのです。<BR>現代の“民族”のあり方とは、こうした自己意識、他者意識と深く結びついており、したがって、現代の民族問題は、「グローバリゼーション」の時代を生きる私たちが抱える問題とつながっているということができるでしょう。<BR>そこで、本講義を通じて、個々の具体的な民族問題の原因・生成・現状や民族問題の構造を理解し、そこから、「グローバリゼーション」の時代を生きる私たちの問題を考える鍵を手に入れられるようにできれば、と考えています。
<到達目標>
(未登録)
<授業の方法>
授業は、基本的に講義形式で進めていきます。<BR>映像や画像などの資料もできるかぎり、皆さんに提供していくつもりです。<BR>また、皆さんからの質問や提案、要望にはできるだけ応えていきたいと考えています。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
<受講に際して・学生へのメッセージ>
質問や提案、要望は出欠調査と兼用のコミュニケーション・ペーパーにて受け付けますが、授業中に発言してくださってもかまいません。<BR>なお、講義と関係ない私語、授業開始後の教室への出入りの繰り返し等、他の受講生に迷惑となる行為は厳に慎んでください。
<テキスト>
  1. 特に指定しません。
<参考書>
  1. 授業中に適宜、紹介します。 また、関連資料等は随時、配布します。
<授業計画の概要>
(以下の授業計画は予定です。皆さんからの要望や諸事情によって変更する場合があります。)<BR><BR>1 “民族”とは何か?<BR>2 〈グローバリゼーション〉と“民族”<BR>   −現代の民族問題の構造―<BR>3 宗教・国家・民族<BR>   −パレスチナ問題を考える−<BR>4 社会主義の崩壊と民族<BR>   −ユーゴスラビアの民族問題−<BR>5 ‘日本’のなかの〈他者〉(1)<BR>   −〈アイヌ〉と〈沖縄〉−<BR>6 ‘日本’のなかの〈他者〉(2)<BR>   −〈在日〉という問題−