授業科目名
|
共生社会入門
|
時間割番号
|
180041
|
担当教員名
|
三重野 卓
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・火・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
現代人はさまざまな領域で、異質なもの、多様なものとの共生が求められている。自然<BR>と人間との共生、男女の共生、老人と若者との共生、障害者と健常者との共生、等々で<BR>ある。本講義では、共生社会を構築するために、共生とは何であり、いかなる共生社会<BR>が望ましいか、主として「生活の質」という観点から考察する。
|
<到達目標>
|
共生、共生社会について理解し、各自、そのあり方について、考えを持つようになる。
|
<授業の方法>
|
講義形式による。ただし、学生との会話を図るようにする。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 80 % | 理解力、創造力、想像力を評価する。 | 2 | 平常点/出席点 | 20 % | 平常での取り組み、出席を評価する。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
具体的な共生現象に、関心を持って欲しい。<BR>課題に対して、積極的に取り組んで欲しい。
|
<テキスト>
|
- 「生活の質」と共生(増補改訂版), 白桃書房, ISBN:4561911006
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
理論篇<BR>共生、共生社会の論理<BR>データ編<BR>共生社会の指標体系<BR>具体的な場面<BR>高齢者との共生<BR>政策編<BR>福祉社会の論理
|