山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  地域の現代的課題
時間割番号 180003
担当教員名 藤原 真史
開講学期・曜日・時限 後期・金・IV 単位数 2
<対象学生>
 生涯学習課程、国際共生社会課程、ソフトサイエンス課程の1年次生
<授業の目的および概要>
 日本の地域はいま、少子高齢化、過疎化、経済的停滞、地域コミュニティの衰退、中心市街地の空洞化等、様々な課題に直面している。こうした課題はもはや、巨額の財政赤字に悩む国や地方自治体の力のみによっては到底その解決を図り得るものではない。その地域に住む一人一人の市民、あるいはその地域で活動する企業等による、公共を支えるための様々な取り組みの深化、拡大が求められている。<BR> 本講義では、地域の課題に第一線で取り組んでいる自治体職員や市民の方々を講師として招き、具体的に私たちの大学が置かれている山梨県や甲府市ではそうした課題に対してどのような取り組みが行なわれているのか、多様な視座から地域の現代的課題への考察を深め、受講生各人と地域社会との接点を探る機会の提供を目指す。
<到達目標>
 地域が直面する様々な課題を認識し、地域の再生、活性化のために何が必要なのか、自分自身に何ができるのかを考える能力を習得する。
<授業の方法>
 講義形式(オムニバス形式)で行うが、討論の機会を設けるなどして自発的、論理的に考える力を養うようにしたい。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 80  %授業理解度、論理的思考力、情報収集・分析力 
2平常点/出席点 20  %出席 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 地域社会のあり方に関心を有する全ての方の受講を歓迎します。
<テキスト>
  1. <参考書>辻山幸宣(編), 新しい自治のしくみづくり, ぎょうせい, ISBN:432407805X
  2. <参考書>山口道昭(編), 協働と市民活動の実務, ぎょうせい, ISBN:4324078068
  3. <参考書>大石田久宗(編), 変貌する自治の現場, ぎょうせい, ISBN:4324078076
  4. <参考書>山田晴義(編), コミュニティの自立と経営, ぎょうせい, ISBN:4324080216
  5. <参考書>池田清, 創造的地方自治と地域再生, 日本経済評論社, ISBN:4818818704
<参考書>
  1. 岡田浩一・藤江昌嗣・塚本一郎(編), 地域再生と戦略的協働, ぎょうせい, ISBN:4324080658
  2. まちづくり政策フォーラム(編), 協働で地域づくりを「変える」「つなぐ」「活かす」, ぎょうせい, ISBN:4324079846
  3. 新しい「公共」をつくる, 自治体研究社, ISBN:4880374792
  4. 自治基本条例をつくる, 自治体研究社, ISBN:4880374733
  5. 矢作弘・瀬田史彦(編), 中心市街地活性化三法改正とまちづくり, 学芸出版社, ISBN:4761531436
<授業計画の概要>
 概ね以下のテーマについてそれぞれ1〜2回分の授業時間を割り当てて講義を行う予定であるが、講師の選定の都合や受講生の関心によりテーマや時間配分については適宜、追加・調整する。<BR><BR> ◇序論<BR> ◇地域の課題と山梨県の取り組み<BR> ◇地域の課題と甲府市の取り組み<BR> ◇地域の課題と市民の取り組み<BR> ◇総括