授業科目名
|
スポーツプログラミング理論及び演習
|
時間割番号
|
172022
|
担当教員名
|
遠藤 俊郎
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
3年生
|
<授業の目的および概要>
|
現代社会におけるスポーツ・運動の存在意義を確認すると共に、運動処方の意義や条件に関する基礎知識、トレーニングプログラムの基本としての理論やトレーニング方法の種類と役割等の知識を踏まえた、スポーツプログラムの在り方を究明する。さらに、字祭にプログラムに企画、運営、評価に関して演習を行う。
|
<到達目標>
|
企画から始まって、実際にプログラムを運営できるだけの基礎を習得してほしい。
|
<授業の方法>
|
基本的には講義形式を取るが、内容によっては各自が調べたことをプレゼンテーションするといった演習形式を取る。<BR>なお、適宜講義資料,スライド,OHP等を利用する。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 25 % | 60点以上を目指すこと | 2 | 小テスト/レポート課題 | 25 % | 複数回の小テスト点を100点換算する | 3 | 平常点/出席点 | 25 % | 欠席は減点する | 4 | 発表/表現等 | 25 % | 自信の立案したプログラムのプレゼンテーション |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
自身がスポーツプログラムの企画立案者となったつもりで取り組もう。<BR>オフィスアワー:月曜日8:45-10:15
|
<テキスト>
|
- プリント
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1.現代社会におけるスポーツ・運動の存在意義<BR>2.スポーツ経営の概念<BR>3.スポーツプログラムの分類とその特徴<BR>4.スポーツプログラムの計画1<BR>5.スポーツプログラムの計画2<BR>6.スポーツプログラムの計画3<BR>7.スポーツプログラムの運営1<BR>8.スポーツプログラムの運営2<BR>9.スポーツプログラムの評価1<BR>10.スポーツプログラムの評価2<BR>11.スポーツプログラムの企画・立案演習1<BR>12.スポーツプログラムの企画・立案演習2<BR>13.スポーツプログラムの企画・立案演習発表1<BR>14. スポーツプログラムの企画・立案演習発表2<BR>15.まとめ
|