山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  スポーツ行政論
時間割番号 172018
担当教員名 水上 和夫
開講学期・曜日・時限 前期・月・I 単位数 2
<対象学生>
スポーツ健康科学コース学生
<授業の目的および概要>
スポーツ行政のねらい目的、スポーツ振興方策との関わり、地域スポーツ振興策、地域スポーツクラブの機能と役割等について学習する。
<到達目標>
スポーツ行政関係法令・組織、スポーツ振興施策の具体的内容等について習得する。
<授業の方法>
講義中心で、時々グループ討議・小テストを行う。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 55  %授業の中で随時、小テスト・レポートを実施し、その知識度・認識度を評価する。 
2平常点/出席点 45  %1回の出席に3点を与える。3点×15回=45点満点 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
生涯スポーツ社会の実現に向けた指導者を目指して意欲的な取り組みを期待する。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 公認スポーツ指導者養成テキスト(共通科目?), 日本体育協会
  2. 体育・スポーツ指導実務必携, ぎょうせい, ISBN:432407660X
  3. 総合型地域スポーツクラブ, 大修館書店, ISBN:4469266078
<授業計画の概要>
?.スポーツ行政のねらい・目的<BR> 1.スポーツ行政の概念<BR> 2.スポーツ行政のねらい・目的<BR> 3.関係法令<BR>?.スポーツ行政の組織体制<BR> 1.スポーツ行政組織とその役割<BR> 2.スポーツ振興基本計画・スポーツ振興くじ<BR>?.スポーツ振興策<BR> 1.生涯スポーツの推進<BR> 2.国際競技力の向上<BR>?.地域スポーツクラブの機能と役割<BR>?.地域スポーツクラブとしての「スポーツ少年団」<BR>?.スポーツ行政と地域スポーツ施策の今後の課題