授業科目名
|
スポーツ心理学
|
時間割番号
|
172016
|
担当教員名
|
遠藤 俊郎
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・月・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
2年生
|
<授業の目的および概要>
|
体育・スポーツで扱う身体運動の心理的特性、基礎としての発達等に関して論究する。また、体育・スポーツの重要な目的の一つである運動技術の学習と学習指導に関して、そのプロセス等に影響を及ぼす学習者の認知、パーソナリテイー、集団とリーダーシップ、学習形態等の様々な概念から究明する。
|
<到達目標>
|
スポーツにおける諸活動が如何に心理的諸原則に基づいて遂行されているかを理解する。
|
<授業の方法>
|
基本的には講義形式を取るが、内容によっては各自が調べたことをプレゼンテーションするといった演習形式を取る。<BR>なお、適宜講義資料,スライド,OHP等を利用する。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 25 % | 60点以上を目指す | 2 | 小テスト/レポート課題 | 25 % | 複数回の小テスト得点を100点換算する | 3 | 平常点/出席点 | 25 % | 欠席は減点する | 4 | 発表/表現等 | 25 % | プレゼンテーション等を行う |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
スポーツ場面に心理的考えをもっと応用したいと考えている!<BR>歴史の新しい分野ではあるが面白いと思う。<BR>オフィスアワー:月曜日8:45-10:15
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- 日本スポーツ心理学会編, スポ−ツ心理学概論, 不昧堂書店, ISBN:4829300655
- 徳永幹雄 編, 教養としてのスポーツ心理学, 大修館書店, ISBN:4469265772
|
<授業計画の概要>
|
基本的には以下の内容を考えている。<BR>1.スポーツ心理学の問題<BR>2.身体運動の心理的特性1<BR>3.身体運動の心理的特性2<BR>4.スポーツの基礎としての発達<BR>5.運動技能の学習1<BR>6.運動技能の学習2<BR>7.運動技能の学習3<BR>8.運動技術の学習指導1<BR>9.運動技術の学習指導2<BR>10.運動技術の学習指導3<BR>11.運動技術の学習指導4<BR>12.まとめ
|