山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  スポーツ健康科学実習III(屋内ボールゲーム)
時間割番号 172003
担当教員名 古澤 栄一
開講学期・曜日・時限 前期・月・III 単位数 1
<対象学生>
スポーツ健康科学コース学生
<授業の目的および概要>
バスケットボールの基礎的技術を構成するパス、シュート等の個人技術と、攻撃のフォーメーションや守備のフォーメーション等の集団技術の向上により、指導者としての資質向上を目指す。また、バスケットボールの構造的特徴やゲーム分析を通して、科学的視点からアプローチする態度を養う。
<到達目標>
もし、君が初心者であっても自分ひとりでシュートが打てる位置までボールを運び、3回に1回はシュートが入るようになることをねらいとする。<BR> また、今はやりのストリート・バスケットボールを楽しみ、アメリカン・バスケットボールの知識を豊富にし40分間のゲームをフルにプレーできるようになることもねらいとする。 
<授業の方法>
講義を含めながら,グループ学習を主として実技を行う。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:中間試験 30  %対人化における個人技術の達成度、チーム戦術の理解度を3回程度評価する。 
2平常点/出席点 50  %本授業は実技を伴う科目であるので、授業への出席回数は重要な評価項目になる。欠席回数1回につき8点づつ減点する。 
3その他 20  %積極性を重んじ、個人としての創意工夫、チームにとっての貢献度も評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
イメージを膨らませながらトライしよう。
<テキスト>
  1. テキストは指定せず、必要に応じて資料などを配布する。
<参考書>
  1. 球技の戦術体系序説, 梓出版, ISBN:4900071846
  2. 世界書院
  3. 勇気, 日本文化出版, ISBN:4890840281
  4. アメリカ留学体験記, 日本文化出版, ISBN:4890840702
  5. 普通の子たちが日本一になった!, 日本文化出版, ISBN:4890840575
<授業計画の概要>
1 ガイダンス (バスケットボールの分析) <BR>2  ボールコントロールとシューテイングゲーム(シュート・センスを引き出そう)<BR>3 3on3ストリート・バスケットボール (ゲーム感覚をつくろう) <BR>4  21(トウエンテイ・ワン)  (1on1の強さをつくろう) <BR>5  4on4ハーフ・コート・バスケットボール (シュート・タイミングを知ろう)<BR>6  5on5フル・コート・バスケットボール (速攻に走ろう) <BR>7  リバウンド・ゲーム (空間を支配しよう) <BR>8  リード・ゲーム (イメージ・トレーニング) <BR>9  パワー・ドリブル (力強さを身につけよう) <BR>10  3on3ストリート・バスケットボール (視野を広げよう) <BR>11  ポンプ・フェイク (自分のタイミングを見つけよう) <BR>12  フェード・アウエイ・シュート (頭脳的プレーの習得)  13  スペーシングの活用 (チーム戦術の理解)   <BR>14  5on5フル・コート・ゲーム (作戦を練ろう) <BR>15  5on5フル・コート・ゲーム (チャレンジ・ゲーム) <BR>   ※ 理解度を把握し行動的に行なうため、講義内容を変更することもある。