授業科目名
|
スポーツ健康科学実習I(陸上運動、健康ランニング)
|
時間割番号
|
172001
|
担当教員名
|
植屋 清見
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・火・III
|
単位数
|
1
|
<対象学生>
|
生涯学習過程スポーツ健康科学コース1年次
|
<授業の目的および概要>
|
陸上運動は人間の生活生存に関わる走・跳・投をその内容に持ち、あらゆる身体活動やスポーツ活動の基礎的能力の養成にもつながる機能を持っている。将来、スポーツ健康指導者を目指し、その資質を高めるための授業として、実技のみならず動きの原理の理解や健康の保持増進のための運動の指導に関する授業が行われる。
|
<到達目標>
|
(未登録)
|
<授業の方法>
|
グラウンドでの実技中心の授業として行われるが状況によっては学外の体育・スポーツ施設、ロードや講義室で行われることもある。
|
<成績評価の方法>
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
将来のスポーツ指導者を想定しての各種力量(知識、実技能力、師範能力等期)形成を目指して、意欲的な態度での受講を望む。<BR>授業以外での実技練習やノート学習に最大限の努力を怠らないこと。
|
<テキスト>
|
- 授業中に適宜指示する。
|
<参考書>
|
- 授業中に適宜指示する。
|
<授業計画の概要>
|
陸上運動や陸上競技に関して<BR>1走種目(短距離〜長距離)<BR>2跳種目(走り幅跳び、走り高跳び、棒高跳び等)<BR>3投種目(砲丸投げ、円盤投げ、槍投げ、ハンマー投げ)<BR>4障害種目(100mH、110mH等)<BR>の体験<BR>5記録向上に関連した技術指導<BR>6記録向上に関連したトレーニング指導<BR>7健康づくりに関わるウオーキングやジョッギング(健康ランニング)<BR>8まとめ<BR>9試験(含む:実技試験」)<BR>天候によって左右される授業故、授業計画は変更される可能性が大である。
|