山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  ジャズ・ポピュラ音楽研究
時間割番号 171024
担当教員名 山本 雅一
開講学期・曜日・時限 前期・月・IV 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
様々なジャズ・ポピュラー音楽に親しみながら、様式が歴史とともに発展、多様化していく経緯を実際の楽曲を通して知る。<BR><BR>また今日におけるジャズ・ポピュラー音楽の先進的な楽曲にも触れながら、様々なジャンルにおける様式及び形式の総合的な理解を目指す。
<到達目標>
(未登録)
<授業の方法>
原則として講義形式で進める。<BR>基本的に鑑賞を中心とするが、鍵盤を用いる等の体験的学習も適宜行う。<BR><BR>また、下記の授業計画はあくまで目安であり、受講生の興味、理解度等に応じて教材を選択しながら進行する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
<受講に際して・学生へのメッセージ>
講義の性格上、出席する事が講義の内容を理解するための前提条件であると考える。よって正当な理由なしに欠席、遅刻する事は一切認めない。<BR><BR>なお、講義時間以外にも様々な音楽に触れる機会を持ち関心を持つ事は、より講義の内容を深く理解する事につながると心得て欲しい。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1. オリエンテーション<BR>2. 歴史概観<BR>3. ジャズの基本的な要素(ブルース、スウィング、即興演奏)について<BR>4. ジャズにおける基本的な様式、形式(1)<BR>5. ジャズにおける基本的な様式、形式(2)<BR>6. ポピュラー音楽における基本的な様式、形式(1)<BR>7. ポピュラー音楽における基本的な様式、形式(2)<BR>8. 発展的なジャズ・ポピュラー音楽<BR>9. 同時代における西洋音楽との関連<BR>10.ジャズ・ポピュラー音楽における重要なアーティスト<BR>11.ジャズ・ポピュラー音楽における即興演奏(アドリブ)の実際<BR>12.アーティストによる演奏表現の多様性<BR>13.現代のジャズ・ポピュラー音楽<BR>14.まとめ、レポート課題提示