山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  肢体不自由児教育課程論
時間割番号 164072
担当教員名 古屋 義博
開講学期・曜日・時限 前期・金・II 単位数 2
<対象学生>
障害児教育コース1年生(平成19年度施行の教免法適用の学生)
<授業の目的および概要>
 特別支援学校(肢体不自由児教育部門)の教育課程に関する基礎的な事項,および肢体不自由児の指導法に関する基礎的な留意事項の理解を図る。
<到達目標>
 平成19年4月1日施行の「特別支援学校教諭免許状」にかかわる教育職員免許法の関係別表に記載された事項についての専門知識・技能等の獲得
<授業の方法>
 講義
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 100  %「到達目標」にある事項の評価について初回授業に説明を行う。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1 学校教育法上の肢体不自由の概念(1):ICFとの関連から<BR>2 学校教育法上の肢体不自由の概念(2):学校教育法施行令第22条の3から<BR>3 学校教育法上の肢体不自由の概念(3):291号通知との関連から<BR>4 肢体不自由児と学校教育(1):特別支援学校での教育<BR>5 肢体不自由児と学校教育(2):通級による指導や特別支援学級での教育<BR>6 肢体不自由児と学校教育(3):小学校等と特別支援学校との連携による教育<BR>7 特別支援学校(肢体不自由)の教育課程(1):法施行規則や学習指導要領の理解<BR>8 特別支援学校(肢体不自由)の教育課程(2):教育課程編成の原則<BR>9 特別支援学校(肢体不自由)の教育課程(3):教育課程編成上の特例<BR>10 自立活動の意義(1):肢体不自由児の「自立」の概念<BR>11 自立活動の意義(2):「個別の指導計画」作成の手順<BR>12 指導法の具体例(1):動作不自由改善のためのアプローチの基本<BR>13 指導法の具体例(2):日常生活動作獲得のためのアプローチの基本<BR>14 指導法の具体例(3):感覚-運動の統合を促進するアプローチの基本<BR>15 総括(まとめ)