授業科目名
|
障害児教育学演習II
|
時間割番号
|
164047 C
|
担当教員名
|
古屋 義博
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・木・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
障害児教育コース3年次(クラス指定)
|
<授業の目的および概要>
|
前期の「障害児教育学演習」の学習成果をふまえ,障害児教育に関するより詳細な学術的テーマへの絞り込みを行い,実際に論文を執筆する。それにより,研究法に関するより深い理解を促す。
|
<到達目標>
|
障害児教育にかかわる研究法に関する知識や技能の獲得
|
<授業の方法>
|
演習
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 発表/表現等 | 100 % | 「到達目標」にある事項の評価について初回授業に説明を行う。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
障害児教育に関するさまざまな統計情報(量的および質的なデータ)を取り扱います。よって,その情報を理解するための基礎的な知識は必須となります。十分な復習はもとより,先を見ながらの十分な予習を行ってください。<BR> ワープロソフトは当然のことながら,表計算ソフトの利用もかなり多く行います。パソコンと上手に対話できるようにしておいてください。<BR> 初歩的な数学(や統計学)の知識・技術があることを前提に授業を進めます。それなりの対応を事前に行ってください。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1 各自の研究テーマの焦点化(約3コマ)<BR> 主要文献の実物持参とその解説<BR>2 「問題と目的」の執筆(約2コマ)<BR>3 「方法」の執筆(約2コマ)<BR>4 データ収集の進捗状況報告(約2コマ)<BR>5 データ分析の進捗状況報告(約2コマ)<BR>6 「結果と考察」の執筆(約2コマ)<BR>7 研究発表<BR><BR>註)各自の研究テーマや研究方法(の性質)の違いにより,「2」〜「5」の時間配分は,各自で異なることもある。
|