授業科目名
|
障害児教育学演習I
|
時間割番号
|
164046 C
|
担当教員名
|
古屋 義博
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・木・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
障害児教育コース3年次(クラス指定)
|
<授業の目的および概要>
|
障害児教育に関する研究法についての基礎的な理解を促す。そして,その理解の過程で,障害児教育に関する各自の興味関心の焦点化を図り,後期の「障害児教育学演習」または卒業論文への取り組みへとつなげていく。
|
<到達目標>
|
障害児教育に関する研究法についての基礎的な知識や技能の獲得。
|
<授業の方法>
|
演習
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 発表/表現等 | 100 % | 「到達目標」にある事項の評価について初回授業に説明を行う。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
障害児教育に関するさまざまな統計情報(量的および質的なデータ)を取り扱います。よって,その情報を理解するための基礎的な知識は必須となります。十分な復習はもとより,先を見ながらの十分な予習を行ってください。<BR> ワープロソフトは当然のことながら,表計算ソフトの利用もかなり多く行います。パソコンと上手に対話できるようにしておいてください。<BR> 初歩的な数学(や統計学)の知識・技術があることを前提に授業を進めます。それなりの対応を事前に行ってください。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
第1単元(約3コマ)<BR> 「研究」とは何か。論文作成のプロセス<BR><BR>第2単元(約5コマ)<BR> とりあえずデータ収集と集計を行い,論文らしきものを完成させる<BR><BR>第3単元(約4コマ)<BR> 既成のデータを表計算ソフトで分析して,論文らしきものを完成させる <BR><BR>第4単元(約2コマ)<BR> 後期「障害児教育学演習」にむけて各自の研究テーマの焦点化
|