授業科目名
|
運動障害児指導法
|
時間割番号
|
164043
|
担当教員名
|
古屋 義博
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
障害児教育コース2〜4年次
|
<授業の目的および概要>
|
肢体不自由者を教育する養護学校(通称「肢体不自由養護学校」)でしばしば利用されている,主に運動障害の子どもの発達援助のための諸技法・理論についての基礎的な理解を図る。
|
<到達目標>
|
運動障害の子どもの発達援助のための諸技法・理論についての基礎的な事項の獲得。
|
<授業の方法>
|
各単元(各技術・理論)ごとに講義形式で基礎的な情報を伝達する。その後,想定事例をもとに役割演技を行う。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 発表/表現等 | 100 % | 各単元事に,役割演技にて総合的な能力を評価する。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
子どもの行動を見つめる視点(枠組み)はさまざま存在し,その枠組みを数多く知ることが,結果として「柔軟な」「(適切な)臨機応変の」発達援助ができることを,この授業で十分に実感してほしい。<BR> なお,この授業については,「障害の概念」や「養護学校(肢体不自由)の教育課程編成上の特例」に関する基礎的な知識がすでにあることを前提に展開する。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
第1単元 発達援助に関する諸技法・理論が必要な理由:約2コマ<BR>第2単元 行動療法の理解とその活用例:約3コマ<BR>第3単元 動作訓練法の理解とその活用例:約3コマ<BR>第4単元 コミュニケーションに関する諸技法・理論の理解とその活用例:約3コマ<BR>第5単元 感覚統合法の理解とその活用例:約3コマ<BR>第6単元 まとめ:約1コマ
|