授業科目名
|
知的障害児指導法II
|
時間割番号
|
164042
|
担当教員名
|
古屋 義博
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・月・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
障害児教育コース2〜4年次
|
<授業の目的および概要>
|
知的障害者を教育する養護学校(通称「知的障害養護学校」)の教育課程編成と授業のあり方について論ずる。<BR> 『盲学校,聾学校及び養護学校学習指導要領』の活用,および知的障害養護学校の授業場面(VTR)の視聴など行う。それにより,<BR>○領域・教科を合わせた指導の形態の代表例である「生活単元学習」「遊びの指導」「日常生活の指導」「作業学習」の趣旨<BR>○知的障害養護学校の各教科の特徴<BR>○「総合的な学習の時間」と「生活単元学習」の相違点など<BR>についての理解を図る。
|
<到達目標>
|
上記の目的部にかかわる知識・技能の獲得。
|
<授業の方法>
|
第1回〜 講義形式<BR>第7回〜 グループを編制して実施<BR> (グループごとに指導案の復元,発表,討論などを行う)
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 発表/表現等 | 100 % | 「到達目標」にある事項の評価について初回授業に説明を行う。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
「障害の概念」「精神遅滞(行政用語・知的障害)の定義」「養護学校の教育課程編成上の特例」に関する基礎的な知識が十分にあることを前提に授業を展開する。
|
<テキスト>
|
- 盲学校,聾学校及び養護学校学習指導要領解説−総則等編−一部補訂, 海文堂出版, ISBN:4303124117
- 盲学校,聾学校及び養護学校学習指導要領解説−各教科,道徳及び特別活動編−, 東洋館出版, ISBN:449101602X
- 盲学校,聾学校及び養護学校学習指導要領解説−自立活動編−, 海文堂出版, ISBN:4303124303
- 山梨大学教育人間科学部, 教育実習の手引き, 山梨大学教育人間科学部,
(第3・4単元(第7〜14回)で使用します。授業の際,必ず持参してください。)
|
<参考書>
|
- 清水貞夫・玉村公二彦, 障害児教育の教育課程・方法, 培風館, ISBN:456305772X
- 障害児教育の「総合的な学習の時間」, 田研出版, ISBN:4924339849
- 高山佳子, はじめての特別なニーズ教育, 川島書店, ISBN:4761007192
|
<授業計画の概要>
|
第1単元:第1回<BR> 知的障害養護学校に在籍する知的障害児の定義<BR>第2単元:第2〜6回<BR> 知的障害養護学校の教育課程<BR> ○知的障害養護学校用の各教科の特徴<BR> ○領域・教科を合わせた指導<BR> ○自立活動と各教科との関係<BR> ○・総合的な学習の時間と領域教科を合わせた指導との関係<BR>第3単元:第7〜10回<BR> 知的障害養護学校の授業研究(1)<BR> ○授業(VTR)を見て,各グループごとに指導案を復元<BR> ○次の授業の指導案を作成<BR>第4単元:第11〜14回<BR> 知的障害養護学校の授業研究(2)<BR> ○授業(VTR)を見て,各グループごとに指導案を復元<BR> ○次の授業の指導案を作成
|