授業科目名
|
障害児保健学
|
時間割番号
|
164031
|
担当教員名
|
( )
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・月・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
障害児教育コース2・3・4年次生
|
<授業の目的および概要>
|
学習活動を支える本能、反射、知能、言語、記憶等の諸項目を解説しながら、学習活動に取り組む際のレディネスについて言及する。併せて広く精神活動を理解する上で必要な心身相関論について触れていく。
|
<到達目標>
|
(未登録)
|
<授業の方法>
|
講義を行う。スライド、VTRを使用。各課題毎に資料プリント配布。
|
<成績評価の方法>
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
多岐にわたる情報を提供するので、それらを統合して子ども像を立体的にイメージできるように学習を深めること。
|
<テキスト>
|
- プリント配布
|
<参考書>
|
- なし
|
<授業計画の概要>
|
1.学習活動を支える諸側面<BR> 1)本能・反射1・2<BR> 2)言語1・2<BR> 3)記憶1・2<BR> 4)知能1・2<BR>2.心身相関論<BR>3.学習理論1・2 <BR>4.適応 1・2・3<BR>5.総括<BR> 上記の事柄を生理心理学的側面から解説していく。
|