授業科目名
|
障害児生理心理学
|
時間割番号
|
164027
|
担当教員名
|
( )
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・木・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
教育人間科学部2,3,4年生
|
<授業の目的および概要>
|
生理心理学および精神生理学の基礎を学びつつ、障害児特に知的障害児に関する特徴を明らかにする。また脳波、GSRあるいは眼球運動等の生体電気現象を記録することによって簡単な実験・実習を行い、治療教育の指針となる生理学的技術の習得を目指す。
|
<到達目標>
|
(未登録)
|
<授業の方法>
|
講義および簡単な実験、実習。講義の補助として視覚教材を使用することがある。
|
<成績評価の方法>
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
基礎的な心理学を学習したうえでのかなり高度な心理学になるので、できれば一般的な心理学あるいは実験心理学等の知識も学習しておいて欲しい。授業では、機器を使用しないでも日常生活あるいは教育現場で応用できるようなスキルの習得も目指している。
|
<テキスト>
|
- 特になし
|
<参考書>
|
- 必要に応じて授業中に紹介する。
|
<授業計画の概要>
|
1)生理心理学概論<BR>2)生理心理学各論<BR>3)各論に対応じた各種スキルの実習<BR> ?眼球運動<BR> ?呼吸<BR> ?脈波<BR> ?GSR<BR> ?脳波
|