授業科目名
|
障害児心理学実験
|
時間割番号
|
164026
|
担当教員名
|
玉井 邦夫/鳥海 順子
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・火・III-1〜IV-1
|
単位数
|
1
|
<対象学生>
|
主に障害児教育コースの3〜4年生
|
<授業の目的および概要>
|
主に心理学の基礎的な実験を行い、実験方法の手続き、結果の処理方法、レポートや論文の書き方などを学ぶ。さらに障害児の診断と治療に必要な知能検査や性格検査など各種の心理検査の成り立ちを学び、心理検査の実習を行う。
|
<到達目標>
|
上記の事項に関わる事項の完全習得
|
<授業の方法>
|
担当教官の指導のもと各種心理学の実験・調査および心理検査の実習を行う。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | その他 | 100 % | 「到達目標」にある事項の評価について初回授業に説明を行う。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
本コースの卒業生は、障害児教育現場での期待が大きい。卒業後直ちに即戦力となれるよう特に知能テストなどの心理テストは、しっかり身につけるようにして欲しい。
|
<テキスト>
|
- その都度心理学実験の手引きを用意する。
|
<参考書>
|
- 実験とテスト−心理学の基礎−実習編, 誠文社, ISBN:456305545X
- 実験とテスト−心理学の基礎−解説編, 誠文社, ISBN:4563055468
- 心理テスト入門, 日本評論社, ISBN:4535904030,
(こころの科学増刊)
|
<授業計画の概要>
|
1 知能の構造およびその発達<BR>2 知的障害の捉え方(1)田中ビネーを例にして<BR>2 知的障害の捉え方(2)田中ビネーを例にして<BR>3 知的障害の捉え方(3)ウェックスラースケールを例にして<BR>4 知的障害の捉え方(4)ウェックスラースケールを例にして<BR>5 知的障害の捉え方(5)K-ABCを例にして<BR>6 知的障害の捉え方(6)K-ABCを例にして<BR>7 知的障害の捉え方(7)各種発達検査を例にして<BR>8 人格検査(1)投影法/描画法<BR>9 人格検査(2)投影法/ロールシャッハテスト<BR>10 人格検査(3)質問紙法<BR>11 教育効果の測定(1)構成条件と実験条件<BR>12 教育効果の測定(2)単一事例研究法<BR>13 教育効果の測定(3)統計技法の基礎<BR>14 実験技法(1)グループダイナミクスの理解を例にして<BR>15 実験技法(2)小集団における情報共有を例にして
|