授業科目名
|
障害児教育の展望
|
時間割番号
|
164001
|
担当教員名
|
鳥海 順子
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・木・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
障害児教育コース1年次
|
<授業の目的および概要>
|
障害の概念,特別支援教育の概念,特別支援教育が対象とする幼児児童生徒の教育の理念や制度についての基本的な理解を図る。
|
<到達目標>
|
上記の基礎的事項についての完全習得。
|
<授業の方法>
|
講義
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | その他 | 100 % | 「到達目標」にある事項の評価について初回授業に説明を行う。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
障害のある子ども・人との共生が国際的な通念となりつつある。障害のある子どもの心理や教育に関する知識や発想は,通常の学級での教育のみならず広く一般的なさまざまな生活局面の中で必須のものとなりつつある。その意味において,障害のある子どもをとりまく諸問題について,自分の体験と照らし合わせて思考する態度を望む。
|
<テキスト>
|
- 講義の中で紹介。
|
<参考書>
|
- 子どもの発達支援 −障害児教育のフィールドワーク−, 啓明出版, ISBN:4874480306
|
<授業計画の概要>
|
1 障害の概念(1):歴史的視点からの理解<BR>2 障害の概念(2):歴史的視点からの理解<BR>3 障害の概念(3):制度的視点からの理解<BR>4 障害の概念(4):国際生活機能分類(ICF)による理解<BR>5 特別支援教育の概念(1):歴史的視点からの理解<BR>6 特別支援教育の概念(2):ノーマライゼーションやインクルージョンとの関係からの理解<BR>7 特別支援教育の概念(3):制度的視点からの理解<BR>8 特別支援学校の役割や機能(1):歴史的視点からの理解<BR>9 特別支援学校の役割や機能(2):制度的視点からの理解<BR>11 特別支援学校の役割や機能(3):特にセンター的機能の理解<BR>12 特別支援教育が対象とする幼児児童生徒の教育(1):幼児期に関する教育的支援<BR>13 特別支援教育が対象とする幼児児童生徒の教育(2):学齢期に関する教育的支援<BR>14 特別支援教育が対象とする幼児児童生徒の教育(3):卒業期(移行期)に関する教育的支援<BR>15 総括
|