授業科目名
|
英語発音法
|
時間割番号
|
163804
|
担当教員名
|
岡村 祐輔
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・月・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
英米の差などを考慮しながら、標準的現代英語の発音の調音法や英語音声学に関する基本的概念について学ぶ。
|
<到達目標>
|
教育現場において発音についての指導ができるようになる。
|
<授業の方法>
|
テキストに準拠したテープを聞きながら、英語発音の調音法について学び、自分で正確な音が出せるよう訓練する。英語音声の聴解等の過程で、英語音声学の基本概念については解説する。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 80 % | 音声学の基礎を中心に | 2 | 平常点/出席点 | 20 % | 授業中の質問など |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
授業で行う音素識別の訓練等で獲得した成果を実際の音声資料の聴解等に活用して欲しい。
|
<テキスト>
|
- 竹林・斎藤(共著), 『英語音声学入門』, 大修館, ISBN:4469244244,
( )
|
<参考書>
|
- 授業中に指示する
|
<授業計画の概要>
|
第1回:調音器官について<BR>第2回:英語の母音(その1)<BR>第3回:英語の母音(その2)<BR>第4回:英語の母音(その3)<BR>第5回:英語の母音(その4)<BR>第6回:英語の母音(その5)<BR>第7回:英語の母音(その6)<BR>第8回:英語の子音(その1)<BR>第9回:英語の子音(その2)<BR>第10回:英語の子音(その3)<BR>第11回:英語の子音(その4)<BR>第12回:音の連続(その1)<BR>第13回:音の連続(その2)<BR>第14回:音の連続(その3)<BR>第15回:筆記試験
|