山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  情報処理
時間割番号 163702
担当教員名 吉原 太郎
開講学期・曜日・時限 前期・木・IV 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
本講義は、高等学校家庭科一種教員免許状を取得するために設けられた科目である。家政全般の科目に対する情報処理ができるようになるためのリテラシーを身につけることを目的とする。一般的な情報処理教育の基礎の上に、コンピュータを使用してのデータの分析等や情報の整理ができるようになることを目指す。
<到達目標>
文章作成能力、作表が出来た上で更にどのような表現方法が最善であるかを自分自身で考え、実行できるようになることを目指す。
<授業の方法>
授業は、課題提示をして、各自がコンピュータを使用して実習をしてもらう方法をとる。全体に対する説明と学生ごとに個別に説明を行う。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 30  %講義で学んだ事を応用しているか 
2平常点/出席点 40  %学習態度 
3発表/表現等 30  %学習したことを踏まえスムーズな発表が行えているか 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
講義の性質上、欠席しないことは重要である。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 授業時に適宜提示する。
<授業計画の概要>
1.ガイダンス・本授業で使用するコンピュータ環境の説明<BR>2.日本語入力および文章作成についての復習<BR>3.文章作成の応用表現1<BR>4.文章作成の応用表現2<BR>5.表計算ソフトウェアの概要・データの入力<BR>6.データ処理(数式と関数)<BR>6.表作成と修飾、統計計算、表に基づくグラフの作成<BR>7.作成した表についてデータの変更およびグラフの変更<BR>8.データの順位づけ、データの並び替え<BR>9.データの検索、データのフィルタリング、収集したデータの加工及び整理<BR>10.画像等の貼付とレイアウト<BR>11.文章作成と表作成の復習<BR>12.プレゼンテーション実習<BR>13.プレゼンテーション演習<BR>14.プレゼンテーション1<BR>15.プレゼンテーション2