山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  家庭電気・機械
時間割番号 163701
担当教員名 春日 正伸
開講学期・曜日・時限 後期・金・IV 単位数 2
<対象学生>
1〜4年次生
<授業の目的および概要>
エレクトロニクスを中心とする科学技術の発展は家庭生活を急激に変えてきた。家庭には新しい電気製品が導入されているが、必ずしも有効に活用されているとは言えない。これらの製品を上手に選択し、利用する方法を学ぶ。そのために、モータ・電気製品・情報機器など家庭生活に必要な機器の動作原理を理解するとともにその応用について習熟する。また、その有効利用にあたって重要な省エネ、省資源の考え方を学ぶ。
<到達目標>
(未登録)
<授業の方法>
デモンストレーション実験を混ぜながら、できるだけ易しく理解しやすいように講義する。実験できないものはビデオなどの映像で動作状況を見ながら理解を深めて行く。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
<受講に際して・学生へのメッセージ>
高校程度の数学と物理の理解があれば十分である。実験や実物を見ながら講義するので、電気や電気機器に興味をもってほしい。
<テキスト>
  1. 池本洋一、吉田章 , 家庭機械・電気・電子, 理工学社, ISBN:4844562037
<参考書>
  1. 森昌幹、設楽実, 新版家庭電器・機械 , 森北出版, ISBN:4627940912
<授業計画の概要>
1.電動機の原理と応用機器:<BR>  洗濯機、掃除機、扇風機など<BR>2.冷熱の原理と応用機器:冷蔵庫、エアコン、<BR> ヒートポンプ、新しい冷凍方式<BR>3.電気加熱機器:炊飯器、電子レンジ、電磁調理器、<BR>  電気マット、電気こたつ、新しい暖房<BR>4.照明機器:白熱電球、蛍光灯、インバータ式光ランプ<BR>5.エレクトロニクス入門:ダイオード、トランジスタ,IC<BR>6.情報関連機器:ラジオ、テレビ、電話、<BR> ファクシミリ、パソコン、ビデオ、CD等<BR>7.新しい発電方式:太陽電池、燃料電池、<BR> 風力発電、小水力発電等 <BR>以上の項目について2〜3時間ずつ講義をする。