山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  保育学(実習及び家庭看護を含む。)
時間割番号 163682
担当教員名 文珠 紀久野/北村 愛子
開講学期・曜日・時限 後期・木・IV 単位数 2
<対象学生>
 家政教育専修学生3年生以上
<授業の目的および概要>
 家庭における保育及び家庭看護に関する基本的概念と子どもの誕生から成人するまでの発達過程を概観し、子どもの心理・精神的諸問題とそれに関与する様々な問題について講義する(文珠紀久野)。家庭における救急処置・看護、子どもに対する介護・接し方等々の実習を行う(北村愛子)。
<到達目標>
子どもの種々の側面を理解し、子どもの成長を援助できる素地を形成する。<BR>子どもに関わる様々な問題を検討し、よりよい子育てとはなにかを探る力を獲得する。
<授業の方法>
 原則として、演習を交えた講義を行います。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 50  %授業内容の理解と実習のため、レポート提出は必須である。 
2平常点/出席点 50  %出席回数と授業中の態度、発言は重要な評価項目である。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 実習日には必ず出席し、また、実習に際しては、愛情をもって接すること。<BR>自主的、自立的な学修を期待しています。
<テキスト>
  1. なし。
<参考書>
  1. 随時提示する予定です。
<授業計画の概要>
I 子どもの成長・発達<BR>1. 乳幼児期から学童期の発達<BR>2. 乳幼児期から学童期にみられる問題<BR>II 育児とは<BR>III 子どもの環境<BR>1. 子どもの遊び環境<BR>2. 保育園、幼稚園、学童保育<BR>IV 障害児<BR>1. 障害とは<BR>2. 障害児の親になる<BR>3. 障害児とその家族の支援<BR>V 絵本とおもちゃ