授業科目名
|
食品加工貯蔵学
|
時間割番号
|
163645
|
担当教員名
|
時友 裕紀子
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
家政教育専修1〜4年生
|
<授業の目的および概要>
|
各食品素材の性質、調理性について解説する。また、その加工貯蔵法や食品の安全性に関する諸問題(有害微生物・発ガン物質等)についても触れ、食品の選択、適切な扱い方、食情報の捉え方について考える。
|
<到達目標>
|
食品に関する正確で基礎的な知識を身につけることを目標とする。
|
<授業の方法>
|
講義(プリント配布やビデオの使用)
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 50 % | 授業の内容を理解しているか、基礎的知識を獲得できたか、評価する。 | 2 | 平常点/出席点 | 50 % | 3/4以上の出席は単位取得の不可欠条件となる。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
調理学実習の内容と関連するので、受講を進めます。欠席・遅刻をしないこと。<BR>教科書は新食品成分表の他にも指定をするかもしれませんが、後期開始時にお知らせします。
|
<テキスト>
|
- 新食品成分表, 一橋出版, ISBN:4834841146
|
<参考書>
|
- 講義の中で紹介する
|
<授業計画の概要>
|
順序の変更があるかもしれませんが、以下の内容で講義をします。<BR>1.食品加工貯蔵学で扱う内容についての説明<BR>2.米の貯蔵・加工・調理、日本の米・世界の米<BR>3.小麦粉の種類と性質;グルテンとはなにか?<BR>4.小麦粉の調理;麺類・餃子・パン・ケーキ・天ぷらの衣の調理条件・副材料の比較<BR>5.いも類・豆類の種類と調理性<BR>6.大豆加工食品の製造原理(タンパク質分離−豆腐・豆乳)と大豆発酵食品<BR>7. 魚介類の種類と成分の違い、鮮度鑑定法、魚の調理性<BR>8. 獣鳥肉類の種類と成分の違い、調理性、肉の 熟成<BR>9.卵の鮮度鑑定法と卵の調理性<BR>10.乳・乳製品の種類と殺菌・加工法<BR>11. 野菜・果実の成分と保存・加工法<BR>12.食品表示と食品添加物、保健機能食品<BR>13. 食に関する情報の捉え方<BR>14.食品の安全に関わる諸問題<BR>15.定期試験
|