授業科目名
|
被服学実習
|
時間割番号
|
163627
|
担当教員名
|
雨宮 邦子
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・火・III〜IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
施設設備の都合により、中学校及び高等学校家庭科教員免許状取得予定学生に限る。
|
<授業の目的および概要>
|
被服に関する知識、構成理論を理解させる。また、実習を通して,被服製作及び手芸の基礎・基本を習得することを目的とする。
|
<到達目標>
|
家庭科教育の基礎的な事柄を理解し、応用・工夫・実践できる能力と、自主的に学ぶ態度を身につける。
|
<授業の方法>
|
実習及び解説方式による。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 平常点/出席点 | 40 % | 自発的勉学力 | 2 | その他 | 60 % | 実習作品による評価 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
毛糸と布地とミシン糸は、各自購入し、準備してもらうことになります。<BR>かぎ針編みのセット及びミシンは用意されていますので、購入の必要はありません。<BR>最初の授業で準備物等の説明をしますので、必ず出席してください。
|
<テキスト>
|
- なし。プリント配布の予定。
|
<参考書>
|
- 衣生活 そのなぜに答える, ブレーン出版, ISBN:4892429163
- 被服構成学 理論編, 文化出版局, ISBN:4579102541
|
<授業計画の概要>
|
1.オリエンテーション及び「被服構成論」について<BR>2.〜5.実習(基礎縫いによる小物の製作)<BR>6.〜11.実習(ミシン縫いによるスモックの製作)<BR>12.13.実習(編物による作品製作)<BR>14.まとめ
|