授業科目名
|
計算機実習II
|
時間割番号
|
163455
|
担当教員名
|
藤田 孝夫
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・月・II
|
単位数
|
1
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
「情報概論、計算機実習I」を基礎として、各種実習問題を通して、問題解決の各種アルゴリズム、プログラム スタイル、思考法を学ぶ。プログラミング言語としては、GUIを意識したプログラミングが行なえる Visual Basicを用いる。
|
<到達目標>
|
(未登録)
|
<授業の方法>
|
Visual Basic の基本操作、及び基本的なコマンドの解説を行い、各種プログラムの作成を行う。これを通して、 問題解決のアルゴリズムやプログラムの考え方を理解していく。
|
<成績評価の方法>
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
「情報概論、計算機実習I」は受講済のこと。 遅刻は欠席とみなす。
|
<テキスト>
|
- ネットワーク上に用意する。
|
<参考書>
|
- ネットワーク上に用意する。
|
<授業計画の概要>
|
1. VB の基本操作。Form, Button, Text <BR> Box.<BR>2. N88Basic 的スタイルによる言語の理解 I<BR>3. N88Basic 的スタイルによる言語の理解 II<BR>4. VB におけるプログラムスタイル。基本コ<BR> マンド。 <BR> ヘルプ機能。<BR>5. プログラムの3大構造とその実現。<BR>6. 電卓の作成 I<BR>7. 電卓の作成 II<BR>8. メソッド、プロパティ等の概念と操作。<BR>9. 文字列処理。<BR>10. ファイル操作。<BR>11. 自前の Explorer 作成。<BR>12. 図形処理。<BR>13. 関数のグラフ表示。<BR>14. 課題のプレゼンテーション。<BR>15. 試験
|