授業科目名
|
電気応用実習
|
時間割番号
|
163438
|
担当教員名
|
杉浦 修
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・IV
|
単位数
|
1
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
電気応用概論の講義内容から、重要なテーマを具体的に取り上げて実験を行う。諸理論や定理が正しいことを体験する。そして、電気応用に関する理解を得ると共に、電気を応用した装置や製品が実際にどのように動作するかを体得することを目的とする。
|
<到達目標>
|
実習・実験形式によって、現在使用されている電気電子機器と回路の安全かつ有効な使用法を体得する。
|
<授業の方法>
|
実験・実習と発表による授業展開とする。毎回レポートを提出する。また、指定された実験テーマについて発表を行い、プレゼンテーション能力の向上をめざす。本授業用に作成したテキストを配布する。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 70 % | 自発的勉学 | 2 | 平常点/出席点 | 30 % | 授業内容の把握 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
毎回の実験に出席し、実際に体を動かして実習を行い、理論の内容を理解する心構えで対処すること。<BR><BR> オフィスアワー(月曜日5限、PM4:30〜)
|
<テキスト>
|
- 実習授業の始めに、指導書を配布する。
|
<参考書>
|
- 授業時に提示する。
|
<授業計画の概要>
|
1.熱エネルギー(電熱器)に関するテーマ<BR>2.光エネルギー(照明)に関するテーマ<BR>3.運動エネルギー(直流と交流モータ)<BR>4.パワーエレクトロニクス(サイリスタ、インバータ)<BR>5.トランシスタ増幅回路の製作 <BR>6.電子ブザーの製作<BR>7.自由課題テーマの設計、製作及び特性の測定<BR><BR>報告書の提出について、<BR> 実験の終了後7日以内(翌週の実験開始時)とする。<BR>
|