山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  電子工学実習
時間割番号 163437
担当教員名 杉浦  修
開講学期・曜日・時限 前期・金・IV 単位数 1
<対象学生>
2,3,4
<授業の目的および概要>
 電子工学に関する基礎知識を会得し,科学的思考力の養成,原理の理解や測定技術の体得,数量的概念の把握,協力的精神の養成,報告書作成の練習などを目的とする。
<到達目標>
 電子素子の利用して電子回路を設計・製作・改良ができるようになる。
<授業の方法>
 実験・実習形式とする現象を重要視した授業展開とする。本授業用に作成したテキストを配布する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 70  %自発的勉学 
2平常点/出席点 30  %授業内容の把握 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 まずは「出席」することに意義があることを理解し,毎回の実験内容の処理が極めて重要であることを理解して欲しい。<BR><BR> オフィスアワー(月曜日?限、PM4:30〜)
<テキスト>
  1. 指導書を配布する。
<参考書>
  1. 授業時に提示する。
<授業計画の概要>
1.本実習のガイダンスとブレッドボードの使用法<BR>2.各種ダイオードの静特性<BR>3.整流回路と平滑回路<BR>4.簡単な電源回路<BR>5.Tr の基本量測定<BR>6.Tr の増幅回路<BR>7.Tr のスイッチング作用<BR>8.パルス回路の基礎<BR>9.太陽電池<BR>10. フォトカプラ<BR>11. エッチング技術<BR>12. 発信器の作成(2〜3回)